- Mar 02 Fri 2007 03:02
住在日本一位通過日本案內士考試的華僑免費設站幫大家忙
- Mar 02 Fri 2007 02:51
馬前輩建議大家如何準備...日本常識考試
如您時間有限,每天至少瀏覽下文
一般常識的五大分類,每天輪流看一個。及格分數是60分
每年有30分考的是過去365天的以下話題。
一、政治,社會 politics social science
二、文化 culture
三、時事 current topics
四、経済 economics
五 、外国 foreign affairs
- Mar 01 Thu 2007 16:52
日本大相撲三月大阪場所番付發表 ( 3月11日~3月25日 )
幕内
東 | 西 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
先場所の成績 | 格付 | 先場所の成績 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
- Mar 01 Thu 2007 14:46
日本國家考試通譯案內士考試...2008年與2007年考題差別分析
第1次試験が4科目の科目制(受験外国語の筆記試験と3科目の邦文試験)になって、
邦文試験(日本地理、日本歴史、一般常識)の比重がますます重くなってきましたが、
本日は、2006年度の邦文試験の出題傾向を分析し2007年度受験の対策を示したいと
思います。
その際、2006年4月に国土交通省より発表された<通訳案内士試験ガイドライン>と
比較対照しながら検証することがポイントとなることは言うまでもありません。
今日は、第1回目として<日本地理の傾向と対策>です。
●<日本地理の傾向と対策>
【1】ガイドライン
(1)邦文試験全体についての試験方法
日本地理、日本歴史及び一般常識の筆記試験については、極端な難問とされる
ような問題を避け、日本の地理、歴史並びに産業、経済、政治及び文化につい
ての主要な事柄(日本と世界との関わりを含む。)であって、訪日外国人旅行
者の関心の強いものに関する知識を問うものとする。
(2)日本地理の免除規定
旅行業務取扱管理者試験に合格した者が通訳案内士試験を受験する場合は、日
本地理の科目についての筆記試験を免除する。
(3)試験実施細目
1.試験時間は40分とし、問題の数を40問程度とする。
2.解答方式は、選択式(マークシート方式)とする。
3.極端な難問とされるような問題を避け、日本の地理についての主要な事柄
(日本と世界との関わりを含む)であって、訪日外国人旅行者の関心の強い
ものに関する知識を問うものとする。
4.内容は、中学校及び高校の地理の教科書並びに地図帳をベースとし、地図や
写真を使った問題を3割程度出題する
5.毎年の出題レベルをできる限り同じにするため、平均点が60点程度となる
ような出題に努める。
(4)合否判定
合否判定は、平均点が60点程度となることを前提に、概ね60点を合格基準点
として行う。
【2】2006年度出題傾向分析と2007年度受験対策
(1)総括
問題数はちょうど40問。極端な難問は見当たらず、概ね中学・高校の「地理」
の教科書に載っているような日本地理についての主要な事柄であった。
(2)詳細分析と対策
大問1~3には「地図や写真を使った問題」が出され、合わせると34点。ガイド
ラインの予告通りまさに「3割程度」出題された。当然この傾向は今後も続くこ
とが確実で、地理を学習する際は、地図帳やインターネットを活用して、必ず視
覚的に確認しながら進めることが肝要である。
大問1の「日本を代表する自然景観」にして「第一級の観光資源」はガイド試験
の定番である。とりわけ、釧路湿原とタンチョウ、尾瀬ヶ原とミズバショウ、白
神山地(青森・秋田県境)とブナの原生林、阿蘇山とカルデラ、秋吉台のカルス
ト台地、富士山と成層火山という組み合わせはこれまで何度も出題されている。
また問6の国立公園についても、過去6年間、直接的に出題されなかった年は
2004年のみであり、この学習をおろそかにすることはできない。
大問2の「政令指定都市」、大問3の「日本の河川」に関する出題は、どちらも
2005年度から見られる新しい切り口である。
通訳ガイド試験の性格上、「観光地理」という性格を色濃くとどめながらも、最
近の日本地理の出題傾向は、県庁所在地や都市の緯度・経度をたずねたり(2005年)
産業に関する出題が連続したり(2005・2006年)と、小・中学校の「社会科」の
ような地理に近づきつつある。
山・川・湖・平野・盆地・海・島・半島など、地理の基礎的知識を試す問題は今
後も出題されるだろう。
受験者の間では、大問4の東京都の新宿から長野県の塩尻まで中央本線を利用し
て旅行した文章に関する問題を指して、地元の者にしかわからない不公平な問題
であるとの感想も聞かれた。しかしこの問題も、切り口こそ中央本線での旅であ
れ、東京都の西部に位置する市の名前を問う問題を除いては、出題内容は諏訪湖
と甲府盆地およびその周辺地域の地形・気候・産業を問うオーソドックスな問題
であった。
地形については、出題される項目がほぼ限定されていると言ってもよい。すなわち、
リアス式海岸(2002・2003・2005)/カルスト台地(2003・2004・2006)/カルデ
ラ(2003・2006)/扇状地(2002・2006)/三角州(2002・2006)の5つである。
また、混同しやすいフォッサマグナと中央構造線も要注意である。
- Feb 27 Tue 2007 03:20
「台灣導遊及領隊人員考試各應試科目命題大綱」
業務範圍及核心能力 | 執行接待或引導來本國觀光旅客旅遊業務 | |||||||||||||||||
類科名稱 | 應試科目數 | 共計七個科目 | ||||||||||||||||
編號 | 科目名稱 | 命題大綱內容 | ||||||||||||||||
一 | 外語導遊人員 | 導遊實務(一)(包括導覽解說、旅遊安全與緊急事件處理、觀光心理與行為、航空票務、急救常識、國際禮儀) |
| |||||||||||||||
二 | 外語導遊人員 | 導遊實務(二)(包括觀光行政與法規、臺灣地區與大陸地區人民關係條例、兩岸現況認識) |
| |||||||||||||||
三 | 外語導遊人員 | 觀光資源概要(包括臺灣歷史、臺灣地理、觀光資源維護) |
| |||||||||||||||
四 | 外語導遊人員 | 外國語(英語、日語、法語、德語、西班牙語、韓語等六種,由應考人任選一種應試) | 包含閱讀文選及一般選擇題 | |||||||||||||||
五 | 華語導遊人員 | 導遊實務(一)(包括導覽解說、旅遊安全與緊急事件處理、觀光心理與行為、航空票務、急救常識、國際禮儀) |
| |||||||||||||||
六 | 華語導遊人員 | 導遊實務(二)(包括觀光行政與法規、臺灣地區與大陸地區人民關係條例、香港澳門關係條例、兩岸現況認識) |
| |||||||||||||||
七 | 華語導遊人員 | 觀光資源概要(包括臺灣歷史、臺灣地理、觀光資源維護) |
| |||||||||||||||
備 註 | 表列各應試科目命題大綱為本考試命題範圍之例示,實際試題並不完全以此為限,仍可命擬相關之綜合性試題。 | |||||||||||||||||
「領隊人員考試各應試科目命題大綱」(93.09.15更新)
| ||||||||||||||||||
業務範圍及核心能力 | 執行接待或引導來本國觀光旅客旅遊業務 | |||||||||||||||||
類科名稱 | 應試科目數 | 共計七個科目 | ||||||||||||||||
編號 | 科目名稱 | 命題大綱內容 | ||||||||||||||||
一 | 外語領隊人員 | 領隊實務(一)(包括領隊技巧、航空票務、急救常識、旅遊安全與緊急事件處理、國際禮儀) |
| |||||||||||||||
二 | 外語領隊人員 | 領隊實務(二)(包括觀光法規、入出境相關法規、外匯常識、民法債編旅遊專節與國外定型化旅遊契約、臺灣地區與大陸地區人民關係條例、兩岸現況認識) |
| |||||||||||||||
三 | 外語領隊人員 | 觀光資源概要(包括世界歷史、世界地理、觀光資源維護) |
| |||||||||||||||
四 | 外語領隊人員 | 外國語(分英語、日語、法語、德語、西班牙語等五種,由應考人任選一種應試) | 包含閱讀文選及一般選擇題 | |||||||||||||||
五 | 華語領隊人員 | 領隊實務(一)(包括領隊技巧、航空票務、急救常識、旅遊安全與緊急事件處理、國際禮儀) |
| |||||||||||||||
六 | 華語領隊人員 | 領隊實務(二)(包括觀光法規、入出境相關法規、外匯常識、民法債編旅遊專節與國外定型化旅遊契約、臺灣地區與大陸地區人民關係條例、香港澳門關係條例、兩岸現況認識) |
| |||||||||||||||
七 | 華語領隊人員 | 觀光資源概要(包括世界歷史、世界地理、觀光資源維護) |
| |||||||||||||||
備 註 | 表列各應試科目命題大綱為本考試命題範圍之例示,實際試題並不完全以此為限,仍可命擬相關之綜合性試題。 |
- Feb 22 Thu 2007 09:22
中翻日.....よい文章の書き方
| ||||||||||||||||||||||||||||
|
| |||||||||||||||||||||||||||
|
| ×悪い例 | ||||||||||||||||||||||||||
|
| ○よい例 | ||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||
|
| |||||||||||||||||||||||||||
|
| ×悪い例 | ||||||||||||||||||||||||||
|
| ○よい例 | ||||||||||||||||||||||||||
| ただし、カギカッコの後に、新しい1文を続ける場合には、閉じカッコの後に句点を打ちます。 | |||||||||||||||||||||||||||
|
| ×悪い例 | ||||||||||||||||||||||||||
|
| ○よい例 | ||||||||||||||||||||||||||
| カギカッコの後に、カギカッコの文が続くときは、その間の句点は不要です。 | |||||||||||||||||||||||||||
|
| ×悪い例 | ||||||||||||||||||||||||||
|
| ○よい例 | ||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||
|
| |||||||||||||||||||||||||||
|
| ×悪い例 | ||||||||||||||||||||||||||
|
| ○よい例 | ||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||
|
| |||||||||||||||||||||||||||
|
| ×悪い例 | ||||||||||||||||||||||||||
|
| ○よい例 | ||||||||||||||||||||||||||
|
| (夏目漱石『吾輩は猫である』より) | ||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||
|
| |||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||
|
| |||||||||||||||||||||||||||
|
| ×悪い例 | ||||||||||||||||||||||||||
|
| ○よい例 | ||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||
|
| |||||||||||||||||||||||||||
|
| ×悪い例 | ||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||
|
| |||||||||||||||||||||||||||
|
| ×悪い例 | ||||||||||||||||||||||||||
|
| ○よい例 | ||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||
|
| |||||||||||||||||||||||||||
|
| ×悪い例 | ||||||||||||||||||||||||||
|
| ○よい例 | ||||||||||||||||||||||||||
| 表題のない文章であっても、しばらく読んでいかないと何がテーマなのか分からないような文章は×です。書き出しのところか、なるべく早い段階で言いたいことが分かるように配慮しましょう。 | |||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||
|
| |||||||||||||||||||||||||||
|
| ×悪い例 | ||||||||||||||||||||||||||
|
| ○よい例 | ||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||
|
| |||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||
|
| |||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||
|
| |||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||
|
| |||||||||||||||||||||||||||
|
| ×悪い例 | ||||||||||||||||||||||||||
|
| ○よい例 | ||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||
|
| |||||||||||||||||||||||||||
|
| ×悪い例 | ||||||||||||||||||||||||||
|
| ○よい例 | ||||||||||||||||||||||||||
|
| また、「お召し上がりになられる」とか「お見えになられる」のように、二重敬語を使ってしまうと、かえって卑屈な印象になってしまいますから、注意しましょう。 | ||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||
|
| |||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||
|
| |||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||
|
| |||||||||||||||||||||||||||
|
| ×悪い例 | ||||||||||||||||||||||||||
|
| ○よい例 | ||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||
|
| |||||||||||||||||||||||||||
|
| ×悪い例 | ||||||||||||||||||||||||||
|
| ○よい例 | ||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||
|
| |||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
- Feb 21 Wed 2007 23:51
2007年日本通譯案內士考試(JNTO)開放網路報名,可刷卡,但仍需日本通訊地址,資料來源馬前輩網站
2007年日本(JNTO)開放網路報名,可刷卡,但仍需日本通訊地址
分類:日本導遊/通譯案內士
資料來源:
http://tw.myblog.yahoo.com/imphone-tw/
2007/02/19 19:26
日本国際観光振興機構(JNTO)
2007/2/19
最近他們回覆馬先輩信件如下︰
1-今度からインターネット(電子申請)でお申し込みも可能となります。
2-電子申請でお申し込みの場合受験料のお支払いはおそらく、クレジット決済か私どもの口座にお振込みしていただくことになるかと思います。
3-従来どおり、こちらからお送りする受験票や合否通知ハガキは日本国内しか発送いたしませんのでご了承ください。
具体的な方法は3月中旬以降に再度お問い合わせください。
試験要領・願書等の入手方法 (平成19年度試験)
http://www.jnto.go.jp/info/guide_shiken/application.html
來源http://tw.myblog.yahoo.com/imphone-tw/
- Feb 21 Wed 2007 23:35
學生應如何取得留學公費考試資訊資訊
「鼓勵菁英留學-專案擴增留學獎學金」計畫
- Feb 21 Wed 2007 19:17
300題日本地理問題集(都、道、府、縣)
| 問題 | 解答 |
1 | 沖縄の浅い海で多く見られる石灰岩質の美しい地形は? | さんご礁 |
2 | 沖縄の島々で見られる、熱帯や亜熱帯の海岸や河口の湿地に密生して育つ木の総称は? | マングローブ |
3 | わが国最西端に位置し、東経122度56分にある島は? | 与那国島 |
4 | 沖縄県の西表島に生息する原始的な野生の猫は? | イリオモテヤマネコ |
5 | 沖縄島北部に生息し、国の特別天然記念物に指定されている、ほとんど飛ぶことができない鳥は? | ヤンバルクイナ |
6 | 沖縄諸島と中国・朝鮮半島に囲まれた、浅い海底の続く海域は? | 東シナ海 |
7 | 沖縄に軍用基地をもっている国は? | アメリカ合衆国 |
8 | (削除) | (削除) |
9 | わが国では沖縄県で100%生産されている代表的果物は? | パイナップル |
10 | 沖縄県が生産量第1位の、砂糖の原料となる農作物は? | さとうきび |
11 | 沖縄県が愛知県についで生産量第2位の代表的草花は? | きく |
12 | 沖縄の代表的な伝統工業である模様染は? | 紅型 |
13 | 沖縄でさかんな、商業や観光産業などサービス業の総称は? | 第3次産業 |
14 | 世界の貴重な自然や文化遺産を守るために定められた条約は? | 世界遺産条約 |
15 | 14の条約に登録されている鹿児島県の島は? | 屋久島 |
16 | 15の島に見られる、樹齢数千年におよぶ杉の名前は? | 縄文杉 |
17 | 鹿児島湾(錦江湾)をはさんで鹿児島市に対している活火山は? | 桜島 |
18 | 鹿児島県の笠野原などで行われている、耕地に人工的に水を引くことは? | かんがい |
19 | 鹿児島県が生産量第1位の代表的芋類は? | かんしょ(さつまいも) |
20 | 鹿児島県が静岡県についで生産量第2位の工芸作物は? | 茶 |
21 | 鹿児島県が飼育頭数第1位の代表的家畜は? | ぶた |
22 | 鹿児島県で多く飼育されている肉用のにわとりは? | ブロイラー |
23 | 鹿児島県が北海道についで飼育頭数第2位の代表的家畜は? | 肉牛 |
24 | 薩摩半島の東側にあり、大規模な石油備蓄基地がある町は? | 喜入 |
25 | 宮崎県南部や鹿児島県で農業開発が進められている、火山灰におおわれた台地は? | シラス台地 |
26 | 冬でも温暖な気候を背景とした農作物の早づくりは? | 促成栽培 |
27 | 宮崎県が生産量第1位の、早づくりの代表的野菜は? | ピーマン |
28 | 阿蘇山に見られる、火山の噴火のあとにできた大きなくぼ地は? | カルデラ |
29 | 日本三大急流の一つで、九州山地から流れ出て人吉盆地を横切り、八代平野を流れている河川は? | 球磨川 |
30 | 熊本県が生産量第1位の、たたみの原料になる農作物は? | いぐさ |
31 | 30の農作物など工業原料にするために栽培される作物の総称は? | 工芸作物 |
32 | 八代海沿岸でおこった、4大公害病の一つは? | 水俣病 |
33 | 32の公害病の原因となった有害物質は? | メチル(有機)水銀 |
34 | 32の公害病などがおこったことから、1967年に定められた公害対策のための法律は? | 公害対策基本法 |
35 | 34の法律にかわって1993年に制定された法律は? | 環境基本法 |
36 | 32の公害病などがおこったことから、公害防止などを目的として1971年に設置された国の役所は? | 環境庁 |
37 | 近年、熊本県など九州地方の空港や高速道路の近くなどでさかんになってきている、集積回路(IC)などをつくる工業の総称は? | 電子工業 |
38 | 37の工業が九州地方の各地でさかんになってきていることから九州地方についた呼び名は? | シリコンアイランド゙ |
39 | 大分県で臨海工業地域が形成されている県庁所在地は? | 大分市 |
40 | 大分県から始まり全国に広まった、各市町村が地域の特色を生かして産業を活発にしようと特産品づくりを進める運動は? | 一村一品運動 |
41 | 長崎県の西岸に見られる、山地が沈降してできた複雑な海岸は? | リアス式海岸 |
42 | 島原半島にあり、最近噴火活動を行った活火山は? | 雲仙(普賢)岳 |
43 | 1945年8月9日に原子爆弾を投下された都市は? | 長崎市 |
44 | 長崎県が愛媛県に次いで漁獲量第2位である養殖水産物は? | 真珠 |
45 | 長崎港からさかんに出漁している、東シナ海から黄海にかけての大陸棚上に広がる世界的な漁場は? | 西海漁場 |
46 | 45の漁場でさかんに行われている、漁船が袋のようになった網を引いて海底近くの魚をとる漁法は? | 底引き網漁 |
47 | 長崎港から出漁する漁船もさかんに行っている、わが国の漁業の中心となっているとる漁業は? | 沖合漁業 |
48 | 長崎や佐世保で共通してさかんな輸送機械工業は? | 造船業 |
49 | 有田や伊万里、唐津で共通してさかんに生産されている工芸品は? | 焼物(陶磁器) |
50 | 49の工芸品の生産のような、古くから伝わる工業の総称は? | 伝統工業 |
51 | 筑紫平野に面する遠浅の海域は? | 有明海 |
52 | 筑後川の下流域に見られる入り組んだ水路は? | クリーク |
53 | 福岡市のような、その地方の政治や経済の中心地である都市は? | 地方中枢都市 |
54 | 福岡県と山口県の間にある海峡は? | 関門海峡 |
55 | 51の海域で古くからさかんに行われてきた、堤防を築いて水を干し上げ、海や湖などを陸地にすることは? | 干拓 |
56 | 筑紫平野でさかんに行われている、同じ耕地で、1年に2回、米と野菜など異なった作物を栽培する農業は? | 二毛作 |
57 | 福岡県の北東部に形成されている工業地帯は? | 北九州工業地帯 |
58 | 57の工業地帯が発展するきっかけになった、明治時代に操業を開始した官営の製鉄所は? | 八幡製鉄所 |
59 | 福岡県にある、福岡市と並ぶ100万都市は? | 北九州市 |
60 | 東海道・山陽新幹線の福岡県から見た始発駅は? | 博多駅 |
61 | 九州の南北を結ぶ2本の鉄道幹線のうち、東海岸にそって走っているのは? | 日豊本線 |
62 | 石灰岩が二酸化炭素を含む雨水に浸食されてできた地形は? | カルスト地形 |
63 | 62の地形が見られる、山口県の中央部にある台地は? | 秋吉台 |
64 | 石油化学工業がさかんな、山口県の中南部に位置する都市は? | 徳山市 |
65 | 64の都市に見られる、製油所や石油化学関連の工場が密接に結びついた工場群は? | 石油化学コンビナート |
66 | 宇部や小野田で共通してさかんな石灰石を原料とする工業は? | セメント工業 |
67 | 広島県など中国地方の瀬戸内海側の総称は? | 山陽 |
68 | 1945年8月6日に世界で初めて原子爆弾が投下された都市は? | 広島市 |
69 | 河川の下流域の、海や湖にそそぐところに形成される低平な地形は? | 三角州(デルタ) |
70 | 広島湾でさかんな、魚介類を卵から大きくなるまで育てる漁業は? | 養殖(漁業) |
71 | 70の漁業で、広島県が収穫量第1位の代表的水産物は? | かき |
72 | 広島湾にうかぶ、世界遺産に指定された平氏ゆかりの神社がある島は? | 厳島 |
73 | 呉や尾道で共通してさかんな輸送機械工業は? | 造船業 |
74 | 広島県の熊野町でさかんに生産されている伝統工業製品は? | 筆 |
75 | 島根県など中国地方の日本海側の総称は? | 山陰 |
76 | 75で進んでいる、若者を中心に人口が流出して、地域社会の生活が維持できなくなる現象は? | 過疎(化) |
77 | 岡山県の瀬戸内海などでさかんに行われてきた、海岸近くで日帰りで行うとる漁業は? |
- Feb 20 Tue 2007 10:45
過年期間大家必須熟背數字的日本歷史年代
年代 | ことがら | 覚え方 |
538 | 仏教が正式に伝わる。 | 百済の仏をご参拝(ごさんぱい)(538) |
593 | 聖徳太子が摂政となる。 | 太子の摂政、ごく見(593)事 |
604 | 聖徳太子、十七条の憲法をつくる。 | 憲法を、群れ寄604る人に説く太子 |
607 | 小野妹子が隋に渡る。 | 群れな(607)して荒海渡る遣隋使 |
630 | 犬上御田鍬が唐に渡る。 | 労(ろう)され630唐へ、遣唐使 |
645 | 大化の改新 | 無事故(むじこ)(645)の世づくり、大化の改新 |
663 | 白村江の戦い | 労無残(ろうむざん)(663)に、日本大敗 |
701 | 大宝律令が定められる。 | 古くても名を人(701)に知られる大宝律令 |
710 | 平城京に都を移す。 | なんと(710)美し平城京 |
712 | 古事記ができる。 | 名、人に(712)広まる古事記でき |
720 | 日本書紀ができる。 | 何を(720)伝える日本書紀 |
724 | 聖武天皇が即位する。 | 仏教を何よ(724)り尊ぶ聖武天皇 |
741 | 諸国に国分寺・国分尼寺が建てられる。 | 名(な)よい 741お寺だ、国分寺 |
743 | 墾田永年私財法がだされる。 | なじみ(743)の墾田わしのもの |
752 | 東大寺大仏が完成する。 | おなごに(752)似ている大仏様 |
754 | 鑑真が日本へ渡る。 | 難(なん)こし(754)て渡る鑑真、日本へ |
759 | 唐招提寺が建てられる。 | 名(な)ごく(759)親しい、唐招提寺 |
784 | 長岡京に都を移す。 | 奈良発し(784)、長岡へ |
794 | 平安京に都を移す。 | 鳴くよ(794)うぐいす平安京 |
797 | 坂上田村麻呂が征夷大将軍になる。 | 泣くな(797)蝦夷征伐の困難に |
805 | 最澄が天台宗を伝える。 | やれご(805)苦労、最澄さん |
806 | 空海が真言宗を伝える。 | 迷いよ晴れろ(806)と空海さん |
894 | 遣唐使を廃止。 | 白紙(はくし)894にもどす遣唐使 |
905 | 古今和歌集がつくられる。 | 暮(く)れて後905できた古今集 |
935 | 平将門の乱 | 組ご(935)とに平将門戦わせ |
939 | 藤原純友の乱 | 救策(きゅうさく)(939)もない瀬戸の海 |
1016 | 藤原道長が摂政となる。 | 藤色(とういろ)1016全盛、道長で |
1051 | 前九年の役 | 奥羽に人来い(ひとこい)(1051)、前九年の役 |
1053 | 藤原頼通が平等院鳳凰堂を建てる。 | 人ごみ(1053)あふれる鳳凰堂 |
1083 | 後三年の役 | 東(とう)やみ1083あける、後三年 |
1086 | 院政が始まる。 | 入れてやろ(1086)うか白河院政 |
1124 | 藤原清衡が平泉に中尊寺金色堂を建てる。 | 日々に知(1124)られる金色堂 |
1156 | 保元の乱が起こる。 | いいころ(1156)勝った保元の乱 |
1159 | 平治の乱が起こる。 | 平治は平氏の人々ごく1159ろうさん |
1167 | 平清盛が太政大臣となる。 | 平氏以外は、人々むな(1167)し |
1185 | 平氏がほろぶ。 | 人々夜行(ひとびとやこう)(1185)で平氏がほろぶ |
1192 | 鎌倉幕府が開かれる。 | いい国(1192)つくろう鎌倉幕府 |
1221 | 承久の乱 | 人に不意(ふい)1221うち承久の乱 |
1224 | 親鸞が浄土真宗を広める。 | 人にふし(1224)説く、浄土真宗 |
1232 | 御成敗式目ができる。 | 式目は人にみに(1232)くい罪示し |
1274 | 文永の役 | 元軍のむごい仕打ちは人に無し(1274) |
1281 | 弘安の役 | 勝因は、人にはい1281えぬ暴風雨 |
1333 | 鎌倉幕府がほろびる。 | 一味いちみさんざん(1333)北条氏 |
1334 | 後醍醐天皇が建武の新政を始める。 | 「新政の意味見よ(1334)」と後醍醐天皇 |
1338 | 室町幕府が開かれる。 | 一味さわ(1338)がし、尊氏幕府 |
1397 | 足利義満が金閣を建てる。 | 金閣は人見たくな(1397)る美しさ |
1404 | 義満が明との勘合貿易を始める。 | 人知れよ(1404)、勘合貿易 |
1467 | 応仁の乱が起こる。 | 一夜(ひとよ)むな(1467)しい応仁の乱 |
1483 | 足利義政が銀閣を建てる。 | 人世(ひとよ)やみ(1483)でも、銀閣築く |
1543 | ポルトガル人が鉄砲を伝える。 | 以後、予算1543出そうよ鉄砲づくり |
1549 | ザビエルがキリスト教を伝える。 | 以後よく1549見かけるキリスト教徒 |
1560 | 桶狭間の戦い | 以後、群れ1560おさえる桶狭間 |
1573 | 室町幕府がほろびる | 以後、なみ1573の人だよ足利将軍 |
1583 | 豊臣秀吉が大坂城を築く。 | 秀吉が十五夜見1583上げる大坂城 |
1588 | 秀吉が刀狩を行う。 | 以後は刃(1588)物を禁止する。 |
1590 | 秀吉が全国を統一する。 | 人ごくお(1590)さまる天下統一 |
1592 | 秀吉、朝鮮へ出兵する | 行こう国(1592)あげて朝鮮へ |
1597 | 秀吉がふたたび朝鮮へ出兵。 | 以後苦難(いごくなん)(1597)の慶長の役 |
1600 | 関ヶ原の戦いが起こる。 | 一路雄雄(いちろおお)(1600)しく関ヶ原 |
1603 | 江戸幕府が開かれる。 | 人群れ見(1603)える江戸幕府 |
1635 | 参勤交代の制度が定められる。 | 色みご(1635)とな殿様を見に |
1637 | 島原の乱が起こる。 | 疲労(ひろう)みな1637ぎる島原の乱 |
1639 | 鎖国が完成する。 | 人むさく(1639)るしい鎖国令 |
1687 | 徳川綱吉が「生類憐みの令」を出す。 | 色はな(1687)やかな、お犬さま |
1716 | 享保の改革を始める。 | 人の名広(1716)める享保の改革 |
1774 | 杉田玄白らが解体新書をつくる。 | すばらしい解体新書に非難なし(1774) |
1787 | 寛政の改革を始める。 | いなかに花(1787)さく寛政の改革 |
1798 | 本居宣長が古事記伝を著す。 | 人の名くわ(1798)しい古事記伝 |
1837 | 大塩平八郎の乱 | 人はみな1837心で応援、大塩の乱 |
1841 | 天保の改革を始める。 | いや善い1841政治の天保の改革 |
1853 | ペリーの来航。 | 人がいっぱいこみ1853あう黒船見物 |
1854 | 日米和親条約 | 一夜ごし1854頭の痛い和親条約 |
1858 | 日米修好通商条約 | 一番こわ(1858)い通商条約 |
1860 | 桜田門外の変 | いや無礼(ぶれい)(1860)者と、井伊さけぶ |
1866 | 薩長同盟が成立する。 | 一藩(いっぱん)じゃむりむり(1866)薩長同盟 |
1867 | 大政奉還が行われる | 将軍の位置はむな1867しく大政奉還 |
1868 | 五箇条の御誓文 | 五箇条できたぞいばろうや(1868) |
1869 | 版籍奉還が行われる。 | 天皇へ人は向く1869なり版籍奉還 |
1871 | 廃藩置県が行われる。 | 廃藩置県、武士で迷わぬ人はない(1871) |
1877 | 西南戦争が起こる。 | 鉄砲の火花な1877がめる西南戦争 |
1889 | 大日本帝国憲法公布。 | いち早く(1889)出された帝国憲法 |
1894 | 日清戦争が起こる。 | 日清やきそば一杯食うよ(1894) |
1901 | 八幡製鉄所が操業開始。 | 日暮れ、人1901いそがし八幡製鉄 |
1904 | 日露戦争が起こる。 | 日暮れし(1904)満州に兵の墓 |
1910 | 韓国併合が行われる。 | いく十(1910)年も韓国併合 |
1911 | 不平等条約が改正される。 | 低い位置1911やっと高めた条約改正 |
1914 | 第一次世界大戦が始まる。 | 行く人死(1914)んだ一次大戦 |
1918 | 富山で米騒動が起こる。 | 人、食いは(1918)ぐれて米騒動 |
1925 | 普通選挙法が定められる。 | 行く、二十五(1925)才で普通選挙 |
1937 | 日中戦争が起こる。 | 戦(いくさ)な(1937)おも広がる日中戦争 |
1939 | 第二次世界大戦が起こる。 | 戦(いくさ)苦1939しむ第二次大戦 |
1941 | 太平洋戦争が始まる。 | 行くよ一(ひと)1941飛び真珠湾 |
1945 | 日本が無条件降伏。 | ひどくよご(1945)れて日本降伏 |
1946 | 日本国憲法公布。 | 国民がひどくよろ1946こぶ新憲法 |
1951 | サンフランシスコ平和条約 | ひどく好意(1951)の平和条約 |
1956 | 国際連合に加入する。 | そろそろ行くころ(1956)国際連合 |
1972 | 沖縄諸島が日本に復帰。 | 得な日本(1972)、沖縄復帰 |
1978 | 日中平和友好条約 | 日中が仲良くすればとくなは(1978)ず |
- Feb 19 Mon 2007 14:43
台灣詳細歷史大事紀列表1300-1945
1368 明太祖朱元璋推翻元朝建立明朝。
1387 明洪武二十年,廢澎湖巡檢司,江夏侯周德興遷其民而墟其地,是為墟澎。
1405 鄭和出使西洋,為的是尋找正統的明惠帝,而非擴大海疆。
1431 鄭和第七次出使西洋。
1453 土耳其滅東羅馬帝國。
1492 哥倫布(Cristoforo Colombo, 1451~1506)發現美洲新大陸。
1497 達伽瑪繞過非洲好望角。
1498 達伽瑪繞過非洲好望角抵達印度洋。
1510 葡佔印度果阿(Goa)。
1511 西班牙人征服古巴。
1516 葡攻佔錫蘭和馬來半島的麻六甲。
1522 麥哲倫艦隊歸航,完成世界一周。
1534 西班牙人佔秘魯。
1543 波蘭人哥白尼(1473--1543) 在1506年就認為太陽為中心,而地球繞太陽轉,並有自轉。
1545 南美洲的白銀大量流入歐洲
1554 倭寇犯南京。
1557 葡萄牙人由北太平洋沿日本、琉球,經過台灣時取名為「Iiha Formosa」。
1557 葡佔澳門。
1563 流寇林道乾擾亂沿海,都督俞大猷追至澎湖,道乾遁入臺灣,大猷哨於鹿耳門口外,是為明代官軍剿寇臺灣本島。
1564 英人莎士比亞生(卒於1616年)
1565 西班牙人到菲律賓。
1570 西班牙佔據殖民菲律賓。
1579 荷蘭獨立建國,稱荷蘭王國。
1583 滿洲長白山一帶出現強大的女真族,其領袖努爾哈赤舉兵侵犯遼東。
1588 西班牙無敵艦隊被英擊敗。
1590 豐臣秀吉統一日本全國。
1592 日本豐臣秀吉侵朝鮮,寧夏李如松奉命率大軍援朝鮮。
1592 歐洲的航海圖將台灣繪成兩個大島與一個小島,總共是三個島。
1592 鄭芝龍(鄭一官)生於福建泉州府南安縣石井村。
1597 西班牙人和南多‧得,洛斯‧里歐斯(Hernando de los Rios)曾把台灣繪成一個完整的島,但可能並未將地圖交給出版商大量出版發行,所以歐洲的航海家使用這張圖的機會非常少,直到1625年才獲得更正。
1597 明廷獲知日本意圖攻擊中國,乃派兵朝鮮,再度收澎湖於版圖之內,並設澎湖遊兵,春冬前往汛守。
1598 西班牙人派船侵犯臺灣,未能得逞。
1599 努爾哈赤仿蒙古文字創造滿洲文字。
1602 三月二十日荷蘭於爪哇萬丹(Bantam)設荷蘭聯合東印度公司。
1602 明萬曆三十年,倭寇以東蕃(泛指台灣)為巢穴,出擾海上,明將沈有容奉命討之,於是年十二月三十日,與倭戰於東蕃,斬敵火攻,悉殲眾倭。
1603 郭懷一出生。西班牙人在呂宋屠殺華人25000人。
1604 八月七日荷蘭人到平湖(澎湖),乘島上無人防守而侵入佔領。據131天後被驅。
1607 荷佔摩鹿加、蘇門達臘。
1609 萬曆三十七年,日本幕府將軍德川家康遣九州地方領主有馬晴信派兵侵「高砂國」(指臺灣)但為大風浪所阻。
1612 德川家康召見鄭一官(鄭芝龍),時為日本慶長十七年,明萬曆四十年,鄭21歲。
1615 明萬曆四十三年,日本復遣長崎代官村山等安侵略「高砂國」(台灣)。
1616 日本九州地方領主村山等安帶兵船十三艘企圖再犯台灣,為大風浪所阻,未能成功。
1616 努爾哈赤稱帝,國號金,建元天命。史稱後金。
1618 明萬曆四十六年,鄭芝龍在日本平戶娶日女田川氏為妻。
1620 英清教徒乘五月花號抵美洲Cod灣。
1622 明天啟元年四月十日在爪哇巴達維亞荷蘭總督顧恩(Jan Pieterszoon Coen)命提督雷爾生(Cornelis Reyrsz)率領艦隊十二艘遠征中國。
1622 七月十一日,雷爾生大軍轉佔無人防守的澎湖島,從紅木埕登陸。
1622 山東白蓮教徐鴻儒作亂。
1624 荷蘭被迫離開澎湖
1624 顏思齊以船十三艘航行八晝夜在笨港登陸,築寨而居。(天啟四年)八月二十三日。
1624 八月二十六日(天啟四年7月13日)荷蘭人正式佔據台灣 。
1625 三月荷人派探測隊駕兩艘戎克船北港號與新港號自大員出發,繪製台灣地圖。
1625 荷人自澎湖與印度購進牛隻,總數約一千二百到一千三百頭。
1626 (天啟六年),西班牙駐菲律賓總督施爾瓦(Don Fernando de Silva)派提督卡黎尼奧率大划船二艘,戎克船十二艘,載兵士三百名入侵臺灣。
1627 大員第三任長官由印度參事會會員彼得奴易茲(Pieter Nuyts 1627~1629)擔任。
1627 牧師甘地地武斯於七月來到新港,實施懷柔政策,進行教化工作,教育原住民兒童,並以羅馬拼音創造新港文字,用以傳教及推行政令。
1627 天啟七年 鄭芝龍兵犯漳浦,遂據廈門,名震於天下。
1628 台灣第三任長官彼得奴易茲向鄭芝龍訂定關於生絲、胡椒等的三年貿易協定,不然中國貨一件也買不到手。
1628 發生日本船長濱田彌兵衛與荷蘭台灣長官奴易茲事件。
1629 六月十三日麻豆原住民反荷,六十二名荷蘭士兵被殺。
1629 右尼武斯牧師(Robertus Junius)(崇禎二年)從巴達維亞被派來台灣。
1630 在新港建造教堂住宅,並於十二月二十九日竣工。
1630 明崇禎帝殺大將袁崇煥。
1632 荷蘭當局將台灣第三任長官奴易茲交給日本幕府將軍,並在日本被關四年,至一六三六年才獲釋。
1633 十月二十二日鄭芝龍率船到金門的料羅灣與荷蘭發生大海戰。
1633 日本的鎖國政策自1633年(日本寬永十年、明祟禎六年)二月二十八日。禁止日人到海外居住。一六三五年日本德川幕府頒佈鎖國令,驅逐所有外國人,也禁止日本人出國。
1635 皇太極平定內蒙古得元朝的傳國玉璽。
1636 皇太極即帝位,改國號為大清,改元崇德
1641 明思宗崇禎十四年,李自成自號闖王,陷河南。張獻忠陷襄陽。
1641 四月十一日,第六任台灣長官保羅.杜拉弟紐司亦招集南北諸部落長老四十二人,在赤崁開地方會議。
1641 荷人第六任長官杜拉弟紐司親自率領荷軍四百人,中國舢板船三百艘至笨港(北港)登陸。
1642 崇禎十五年,鄭成功(鄭森)娶董氏,同年十月二日生一男名錦兒(鄭經)。
1642 八月第六任長官保羅.杜拉弟紐司派兵對駐紮在基隆的西牙人發動總攻擊。西班牙人開城投降。全台灣南北平原在荷人佔據下歸於一統。結束了西班牙人佔領台灣北部共十七年。
1643 中國戰亂不已,漢人移民持續湧入台灣。
1643 張獻忠陷武昌。李自成破潼關,孫傅庭戰死。
1644 台灣中部柯達王率眾反荷。
1644 吳三桂引清軍入關,清自盛京遷都北京。清兵大舉南征,攻下揚州,史可法戰死。
1644 李自成陷北京。明思宗崇禎皇帝,在煤山中峰,自縊而死。
1644 俄人東進,已達黑龍江流域。開始與滿洲人接觸。
1645 明隆武元年,清順治二年 八月鄭成功獲南明唐王(朱聿鍵)賜明朝國姓朱,號國姓爺。
1646 鄭芝龍降清。
1650 鄭成功據金門、廈門,對抗滿清。
1652 九月暴發了台灣郭懷一的農民反荷革命。
1652 荷人將女巫二百五十人,集中放逐於諸羅山下,這些女巫餓死、病亡者達二百零二人。
1653 在郭懷一農民大革命的翌年,大員全島出現麻疹和高燒的疫情。
1653 凱撒(Cornelis Caesar)任命為第十一任駐大員長官。
1656 六月十五日第十二任長官揆一,上任後即受到極大的壓力,鄭成功明令禁止中國大陸與台灣之間的貿易,也就是切斷了荷人的生財管道。
1656 鄭成功於一六五六年六月二十七日(永曆十年閏五月六日),對住在臺灣的漢人發佈禁令,禁止其與馬尼拉的貿易,後又發佈臺灣與中國大陸間的貿易禁令,凡犯禁者處以死刑,沒收其載貨。
1659 鄭成功第二次北伐兵入江寧,攻金陵,旋敗退。
1660 應台灣長官揆一的要求派遣一支強大的救援艦隊於七月十七日啟航,用以保護台灣。
1661 二月二十七日,救援艦隊司令德蘭率領艦隊離台,此行花了九個月,一事無成。
1661 三月三十日(陰曆三月一日)鄭成功自思明(廈門)興兵,發料羅(金門)候風。二十六日抵澎湖,四月二十九日夜三更,冒風濤自澎湖進攻台灣,利用漲潮時一舉進入台江。
1661 四月三十日清晨,也就是荷蘭救援艦隊撤離台灣的第六十三天,在晨霧中出現了三百至四百艘船艦,這支大軍是荷蘭人所懼怕的國姓爺組成攻擊台灣的艦隊。如此鄭成功與荷蘭人的戰爭共進行了九個月。
1661 滿清兵部尚書蘇納海建議,在沿海山東、江蘇、浙江、福建、廣東五省施行遷界,「片板不許下水,粒米不許越疆」,沿海20~30華里內不得有居民。
1661 五月四日鄭成功攻陷普羅民遮城(赤崁城)。
1661 七月五日荷蘭決定任命卡屋(Jacob Caeuw)為艦隊司令官,率九艘軍艦,兵員七百二十五名,糧食八個月份,緊急開赴台灣救援。
1661 十月三日清斬降清的鄭芝龍全家於北京柴市。
1662 令荷人喪膽的一二五(即1月25日)大砲戰,總計全日共擊出二千五百發砲彈,所有的荷人都因這強大的砲擊喪膽。
1662 二月一日(舊曆1661年12月13日)荷蘭人正式投降。
1662 二月十七日,八艘載運荷蘭軍隊的船隻自大員出海,駛離台灣。
1662 五月八日鄭成功亡,享年三十九。
1662 西班牙人在菲律賓屠殺華人。
1662 清聖祖仁皇帝玄燁即位年僅八歲,是為康熙元年。
1663 十一月十九日清荷聯軍,合力攻打鄭氏王朝於廈門、金門。
1664 即荷蘭人失去台灣的第三年,巴達維亞深恨韃靼人無誠意,決定自已攻打台灣。八月二十七日,荷人又重新佔領雞籠,並重整舊城,設置砲台。
1664 英奪荷蘭在新大陸的新安姆斯特丹,改名「紐約」。
1668 七月六日荷蘭派出Klaeverkercke 及 Niewendam二艦前往雞籠,將雞籠所有的荷人及士兵載回,結束了佔領。從此荷人永遠退出了台灣
1675 揆一返回荷蘭,以筆名寫下「被忽略的台灣」(S.E.S.:'t Verwarloosde Formosa. 1675)一書,書中記錄在台灣發生的事件。
1683 九月十日(清康熙二十二年七月十九日)鄭克塽向施琅遞交降書,台灣改由滿清統治。
1683 施琅於一六八三年(康熙二十二年)八月十三日進入台灣。
1683 八月十五日東寧王朝鄭克塽降清時,滿清政府對台灣的佔有並沒有領土的野心,所以產生了對台灣的「留」與「棄」的問題,將此「棄與留」問題交議政王、大臣會議,而會議並沒有決定。
1684 康熙二十三年四月十四日將遷延不決有八個月之久的台灣歸屬問題,才決定將台灣納入大清帝國的版圖。此時台灣並非全島都納入版圖,而僅將漢人已開發之地納入而已。設一府三縣。
1684 康熙二十三年滿清佔據台灣後,依施琅之議,即時公佈「台灣編查流寓則例」,其內容含有嚴格規定台灣居民及漢人渡台三禁令。
1686 康熙二十五年 滿清下令「台灣駐防兵丁,三年之中陸續更換」,此即班兵。
1686 墾首施東之子施世榜,利用濁水溪的河水,從一六八六年(康熙二十五年)開始建設,一直到三十四年後,才築成大埤圳,灌溉了半線地區八個村莊,共一百小庄,約一萬九千餘甲的田園,稱為「八堡圳」又稱「施厝圳」。
1709 康熙四十八年泉州人陳賴章移殖大佳臘 (台北一帶),就是台北盆地被漢人墾殖的開端。
1714 康熙五十三年四月十八日至五月二十日,共計有三十三天,在西洋教士雷孝思(J.B.Regis)、馮秉正(Jos.de Mailla)、德瑪諾(R.Hinderer)等三人台灣完成了台灣部份的「皇輿全覽圖」。
1716 康熙五五年,平埔族原住民頭目阿穆,指揮當地同族協助漢人開墾台中地方。如此,彰化.台中的平地即在康熙.雍正年間幾乎全被開墾完畢。
1720 康熙五十九年,台灣遭大地震和兇荒一起襲來,人心惶惶,謠言四起,以為亂兆,社會動盪。
1721 朱一貴領導反清大革命。五月一日朱一貴攻下府城,清軍的把總楊泰見大勢所趨,刺殺總兵.歐陽凱而投降朱一貴。
1721 下淡水溪的別派客家人侯觀德、李直三等人,同舉「大清義民」之旗,失去了台灣人的立場,甘願為台奸,並掩護清軍而從背面攻擊朱一貴軍。
1722 康熙六十一年二月二十二日,朱一貴、李勇、吳外、陳印、張阿山等人,被五馬分屍裂骸而死,親屬一同罹難,朱一貴享年卅二歲,鄉民傳聞他死後被封為「台南州城隍綏靖侯」。
1725 雍正三年「台南三郊」成立,這種商業組織它所經營的商品更深入農村社會,外銷的增加促使農業生產量(米.糖等)的增加。
1765 郭錫?在台北地區所築的?公圳於乾隆三十年洪水氾濫,將所設圳道、暗渠等全部沖毀。二十餘年的經營遭此慘痛打擊,乃卒於同年十一月十八日,享年六十一歲。謚曰「寬和先生」,葬於錫口山北之下塔悠。
1776 英國殖民美洲大陸,美國的喬治華盛頓不願受到殖民統治,就起來反抗。
1776 清高宗乾隆四十一年,對官員不許攜眷的不合理規定才予以廢止。此時滿清據台業已九十四年矣!
1786 林爽文反清大革命。 乾隆五十一年十一月二十七日夜林爽文被迫率眾起來抗清暴政,攻入大墩,盡殺此地的文武官員。十一月二十九日旋攻陷彰化縣城,殺知府.孫景燧、理番同知長庚、攝縣事劉亭基、都司王宗武、署典史馮啟宗。及文武官員數十人,知縣俞峻,游擊耿世文等亦被殺之。竹塹的王作、王勳(王芬)即響應彰化方面的起義,率眾襲擊清軍,革命義民軍於十二月一日攻佔竹塹街。殺竹塹巡檢張芝馨。起兵僅五日就擴及至竹塹街。
1786 十二月,林爽文在彰化城內,被擁為「盟主」,改元「順天」,創建台灣農民革命政權的獨立王國。以駐竹塹的王作為征北大元帥,王勳(王芬)為平海大將軍,劉懷清為知縣,劉士賢為北路海防同知。
1786 乾隆五十一年十二月十三日莊大田起兵響應,大隊人馬在楠梓集結完畢,出兵進攻鳳山縣城,清軍南路營參將瑚圖里(又名胡圖里)率三百兵守北門,見莊大田數千兵馬湧至,清軍一如往常,在胡圖里以下不戰而逃,民軍即時入城殺知縣.湯大紳,典史.史謙等文武官員。林爽文自率兵征伐,旬日之間,連破諸羅(嘉義)、斗六門、南投、貓霧梀等城鎮,席捲彰化、諸羅等大片地區,直迫台南府城。南北二軍,合圍府城。
1786 滿清方面的海防同知楊廷理兼府事,召募在台南府城的本地人,這群受分化後並以為「義勇」為名,替滿清政權修城柵。楊廷理並遣人員渡海向中國滿清告急。
1786 林爽文派偏師王作為征北大元帥,經略當時未全開發的廣大淡水廳(今新竹以北)地帶。攻占淡水,滿清護淡水同知程峻自殺。平日欺壓百姓,當場臨危無法守城,在十二月十三日敗死在義民之手。
1787 乾隆五十二年春正月福建總督常青聞台灣反清,急調水陸兵赴泉州,居中策應。水師提督黃仕簡率金門、銅山之兵二千入鹿耳門,陸路提督任承恩統提標長福、興化之兵二千至鹿港,海壇鎮總兵郝壯猷、副將徐鼎士各以兵至,全都派至台灣欲與林爽文決戰。
1787 九月十七日親滿清粵民三千餘人,豎起「大清」旗號,稱「義民」,向滿清靠攏。並對抗清的莊大田部隊殺去。十月二日莊大田軍以逸待勞,展開一場大截殺,親滿清粵民之義軍十覆其九。
1787 十月,滿清再次調集全中國最精銳的軍隊來台灣作戰,更改主將為陝甘總督福康安並給予平台大將軍的封號,十月二十九日,統侍衛巴圖魯一百二十餘員,湘軍 (湖南兵)二千,黔兵(貴州兵)二千,粵西軍(廣西兵)三千,川軍 (四川屯練兵)二千,共有九千大兵,乘戰船數百艘,於十月二十九日登陸鹿港。鎮壓台灣人的革命運動。
1787 十一月初四日,林爽文軍與福安康軍大戰於八卦山。
1787 自乾隆五十一年十一月起至五十二年十月,滿清所發表的陣亡人數為: 正式官兵計一百四十一員,滿漢兵丁計四千零九十五名。此數字不含在台灣所召的鄉勇,及親滿清義民軍,即非滿清正規軍並無名冊計入。
1787 乾隆五十二年吳沙開始籌劃有計劃的開發宜蘭,首先召集居住於淡水的漢人同伴,先到蛤仔難交界的三貂社為基地,三貂社與蛤仔難(宜蘭)僅一山之隔。
1788 二月初五日,福康安以侍衛烏什哈達(四川番屯)自海進,海蘭察、鄂輝自山行,而自統師至風港,越菁穿林,深入三十里。莊大田悉眾以拒。三軍會攻,自辰至午,這群勇敢的台灣人在全中國最精銳的武力攻擊下,不屈而陣亡有二千餘人,遂被擒,及弟大y、母黃氏等四十餘人。
1788 林爽文於一七八八年(乾隆五十三年)三月初十從容就義,時年僅三十二歲。
1796 嘉慶元年農歷九月十六日,吳沙率漳泉粵三籍移民一千餘人,鄉勇二百餘人,善番語者二十三人,從雞籠出發,乘船一舉占據烏石港,登陸后在南邊築土圍,稱頭圍(即頭城)。
1808 吳化等人將業已在宜蘭開拓的人製作住民戶口清冊,攜至台北艋舺呈繳給閩浙總督.方維甸。要求把蛤仔難(宜蘭)編入滿清政府版圖。
1810 嘉慶十五年滿清政府即核准設「噶瑪蘭廳」,廳治設在五圍(今之宜蘭市),將台灣東北部的宜蘭劃入大清帝國版圖之內此時才將宜蘭劃入滿清版圖。
1839 道光十九年,林則徐奉詔嚴禁鴉片。英商不遵守,照樣販賣,因此林則徐搜出英人所藏的鴉片二萬箱並以火燒毀,同時禁止載有鴉片的西洋船隻進出廣東港口。於是英艦砲擊廣東,中英兩國終於起戰端。戰爭由廣東而波及中國的沿海各港口。英軍同時也不忘攻擊台灣的港口。
1841~1842年鴉片戰爭英軍攻台
1842 道光二二年八月,清廷終於和英政府締結「南京條約」。從此條約,滿清被迫割讓香港,開放五港(廣東.福州.廈門.寧波.上海),從此滿清放棄了鎖國政策
1843 道光二三年郭光侯在台灣縣.保大里起義抗清。滿清在台灣的政府把地賦從本色(穀納制)改為改折(折銀納殼制)時,貪官以譎詐來剝削本地人所以郭光侯起義抗清。
1851 咸豐元年林恭反清事件此事件與中國的太平天國相為呼應。
1854 美國欲購台灣
1859 五月十八日天主教神父由西班牙所殖民的呂宋馬尼拉聖多明我會(Dominican),派遣桑英士(Fernando Sainz 又名郭德剛神父)和蒲富路神父(Angel Bofurull),和中國修士三人及教友三人,到台灣在打狗登陸。
1860 咸豐十年九月滿清被迫訂下屈辱的天津條約。天津條約中台灣被迫開港。
1860 咸豐十年桑英士神父於建造台灣第一所教堂於打狗(今高雄市前鎮區前金教堂)。他在次年即一八六一年(咸豐十一年),進入阿猴街(屏東)萬巒鄉赤山地區,傳教於當地原住民。
1861 大南澳英德強墾事件
1862 台灣各港口開放,淡水一八六二年.雞籠(一八六三年)。安平(一八六四年).旗後(一八六四年)。
1862 戴春潮反清革命起義,同冶元年戴潮春在彰化縣.四張犁,以天地會改名為八卦會革命起義,響應太平天國,西螺廖談等亦起義響應,至一八六五年方熄。
1862 同治元年三月,滿清兵備道孔昭慈到彰化,竟然殺了八卦會總理洪某人,這種行為引起八卦會的盛怒。戴潮春帶領八卦會眾,舉手一指即攻下彰化,自立為王並以「大元帥」自居,分封林日成、陳弄、洪欉為南王、西王、北王,自為東王,又封大將軍、國師、丞相等官職,設置中央政府各機關,安撫百姓。儼然成為獨立王國。
1867 美船羅美號事件
1867 六月十九日,美國以陸戰隊一百八十一人從鬼什舟登陸,同時從軍艦上開砲,然後進軍。原住民散伏蒼莽巖山之中,以飛標擲石及毒箭鳥槍應戰。美軍在山路崎嶇地理險阻之下,進退維谷,副艦長馬凱基(A.S.Mackenzie )中箭陣亡,大敗而退。
1867 李仙得旋向台灣的滿清官方交涉,閩浙總督.嚴桂乃下令分巡台灣兵備道.吳大廷答曰:「生番之地不隸中國版圖,難用兵究辦」。於是,美國政府認定台灣島非全屬中國,中國所擁有台灣僅限於西部沿岸,琅喬,以及東北部蘇澳等地,其餘東部、及東南部,全為生番居地。由於生番並無官府,且中國亦稱生番乃化外之民,無對象可資交涉。
1867 美船羅美號(The Rover)事件在國際造成一個事實,即是台灣並非全島屬滿清的領土。台灣原住民與美國直接的談判是台灣不屬於中國版圖的俱體事實。
1868 英德墾殖台灣東部大南澳(一八六八年) 這是英國、德國不認為大南澳是屬於滿清國土。
1868 樟腦戰爭
1869 台灣茶不經過廈門,將二千一三一擔(二十一萬三千一百斤)烏龍茶由淡水直接銷售到美國的紐約,大受歡迎,由於是打著Formosa Tea的商標,從此台灣茶的名聲遠播世界之後,外商陸續來台北設立洋行,福建茶商也陸續設立茶行,從事茶葉生意,台灣茶自此興起。從此台灣烏龍茶以「福爾摩薩茶」(Formosa-Tea)著名於世。
1869 同治八年十二月,桑英士神父在萬巒建造教堂,為台灣現存最早的天主教堂。天主教從此逐漸傳播於台灣中北部。
1870 同治九年英國基督教長老教會(presbyterian Church)派來甘為霖(William Campbell)來台。他在台南等處建立教會共計五十餘處,傳教於南部一帶,並兼設學校(台南長榮高中學校的前身),也由隨同來台的醫師牧師馬雅谷(Dr.J.Maxwell)在台南開設醫院。
1870 在漫長的二百年間一貫將台灣視為敵境的滿清政府,在十九世紀中葉,眼見歐洲人一步步入侵中國,才發覺到台灣的重要性。所以破天荒的改為獎勵移民。到了一八七○年代距離台灣割日只剩下二十五年,才採用移民獎勵政策,
1872 同治十一年加拿大長老教會派馬偕 George Lesile Mackay至台灣。他以滬尾街(芝蘭三堡)為根據地,主要是在北部傳教,同時,獲得加拿大領事館的協助和駐台外商的資助,附設醫院,邀請領事館專任醫師林格(Dr.Ringer)等人協助治療。
1873 同治十二年,明治六年三月,日本特派外務卿.副島種臣為全權大使,外務大丞.柳原前光為副使,搭龍驤艦赴北京。會見滿清軍機大臣吏部尚書.董旬及吏部尚書毛昶熙,為牡丹社事件開始交涉。毛昶熙答之曰:「生番皆化外,猶如貴國之蝦夷,不服王化,萬國之野蠻人大部如此」。柳原再曰:「生番殺人,貴國拾而不治,故我國將出師問罪,唯番域與貴國府治犬牙接壤,若未告貴國起役,萬一波及貴轄,端受猜疑,慮為此兩國傷和,所以予先奉告」。毛昶熙答曰:「生番既屬我國化外,問罪不問罪,由貴國裁奪」。
1874 日軍侵台牡丹社事件(同冶十三年,明治七年)三月二十二日,日軍從瑯喬灣(車城灣,今之射寮村)登陸,枋寮巡檢王懋功,千總郭占熬雖派兵在瑯喬,見到日軍登陸,也沒有阻止,任日軍毫髮無傷大搖大擺上岸。此後,日軍三千六百餘人六月二日分三路開始進攻台灣南部的牡丹社。
1874 同治十三年依福建巡撫沈葆楨之議,渡台禁令廢止。(離台灣割日僅剩下二十一年)
1875 光緒元年,噶瑪蘭的地名才改為「宜蘭」。
1875 光緒元年台灣兵備道.夏獻綸及台灣總兵張其光合銜公怖「招墾章程二十條」,獎勵中國本土移民來台從事墾殖事業,此將實施近二百年的封山.禁墾政策撤廢,並設置「撫墾局」於大科崁,擬以獎勵東部的移民與開拓。
1875 光緒元年噶瑪蘭的地名改為「宜蘭」。
1875 光緒元年雞籠改名為基隆。
1875 設置台北府,一八七八年台北知府陳星募得二十餘萬,充為工程費,取士林的山石作為建築材料。一八七九年開始興建台北府城。 至一八八二年工程全部完成。
1876 同治六年,英人約翰.杜益度(John Dodd)在台北名人李春生的協助下,收買茶葉試銷澳門,極博聲譽,於是,乃開設「茶館」於台北艋胛街,著手精製,此為台灣的「烏龍茶」(Oolong-Tea)之開端。
1876 西班牙恫嚇事件
1880 俄國的恐嚇
1880 基督教長老會在台南設立神學校,此為今日的台南神學院。
1884 劉銘傳於一八八四年(光緒十年)七月十五日(舊曆閏五月二十八日)抵台督辦軍務。他入台時先抵達基隆,於是就先到基隆砲台逗留數日,經過詳細考察海防,於舊曆五月三十日始台北城。
1884~1885 法軍攻台
1884 六月十六日法軍出兵進攻雞籠,敗回。七月三日,法軍突襲馬尾造船廠,七月六日清廷乃向法國宣戰。
1884 七月二十二日,法海將.李士卑斯 (Lespes率軍艦維拉爾號(Willars),分隊進犯雞籠.滬尾。
1885 光緒十一年三月三日,法軍因曠持日久,且士兵多為疫病而斃,終於收兵自退而去。法軍強大的武力應該是足以戰勝,但是天不幫助,法軍駐台日久,染病者日多,折損戰力甚大。孤拔或鑒於本島之難以佔領,乃乘旗艦拜亞德號(Bayard),率四艦南下,改攻澎湖,於三月二十九日在澎湖風櫃尾半島的時裡澳登陸,佔據媽宮城及砲台。三十一日即完全佔領,擬作久據之計,備修建軍港。
1885 在台北大稻埕的六館街(今之永昌街)開設「西學堂」,教育英語、法文、地理、歷史、數學理科、測量繪圖、等新學問。
1885 法軍的士兵在澎湖也是同樣,水土不服,多罹病災,死亡者日多,勢難久守,同年六月九日「清法條約」成立,七月二十五日法軍開始撤兵。孤拔在清法和議剛成立之二日後,死於停泊在澎湖媽宮的拜亞德艦上,據聞被葬於其法國鄉里。
1885 基督教長老會在台南創設中學,一八八七年並成立女學校,這就是以後的長榮中學。
1886 台灣設立「電報總局」由怡和洋行承建基隆經滬尾、台北、台南、安平;安平到澎湖;滬尾到福州間的電報線。
1886 在大稻埕建昌街(今之延平北路.民生西路的十字路口),設立「電報學堂」。
1887 一八八七年(光緒十三年),台灣獨立成為一省,設三府、十一縣、四廳、一直隸州。
1887 台灣建設了全中國第一條官辦且運客的鐵路。這條鐵路以大稻埕(今延平北路)為中心,計劃從基隆建到台南。先從大稻埕到松山的鐵路在兩年後完工通車。台北至基隆段,全長三十二公里,其中穿越獅球嶺的隧道全長五百七十三公尺,工程頗為艱巨,當時的火車頭叫「騰雲一號」,這架臺灣第一個火車頭目前陳列在台北新公園裡。
1887 臺北府電燈出現,同時在主要街道裝設路燈。
1888 在台北所設立郵政總局
1888 在台北新建考棚,改革考場的弊病。
1890 發現金沙河,光緒十五年劉銘傳在台灣建築台北與基隆間的鐵路,在架設八堵車站之橋,建橋工人入水造基礎,發現河床中有閃閃發亮的金沙。這個發現地點,在八堵橋稍下游之七堵橋,也就是位於今日七堵變電所前橫跨基隆河之「昭和橋」(大華橋)下。
1891 五月三十日劉銘傳正式收到諭令,交接。六月四日歸去,結束六年在台歲月。
1891 光緒十六年基隆河之淘洗區域,由七堵、八堵逐漸溯溪而上,抵達到三貂山麓,終於小粗坑溪與大粗坑溪; 後發現九份山之金礦頭,即小金瓜一帶。
1892 光緒十七年九月,基隆河上每日的採金淘洗人數達三千人。
1893 光緒十九年在九份山發現金之石英脈。其突出於山峰上之小金瓜石巖即為金礦之露頭處。而以露頭為中心,形成前多條河流之放射性地形。大粗坑溪與小粗坑溪,由約金瓜之西面發源,將山水匯流進基隆河,成為砂金之來源。
1894 光緒二十年六月底,金寶泉之包?到期,滿清官員台灣巡撫邵友濂見金瓜石金礦之發現,即迅速將採礦權收回,重設金砂局。
1895 光緒二十一年,明治二十八年 三月二十日,在日本的馬關(今之下關)春帆樓清日兩國為甲午戰爭的談判。
1895 五月二十八日日軍在台灣澳底登陸
1895 ( 清光緒21年) :
後山西拉雅族人不滿清吏欺壓,爆發「觀音山事件」。
中日甲午戰爭結束,清廷將台灣割讓給日本,是謂「乙未割台」。
台灣民主國成立,以藍地黃虎旗為幟,推舉唐景崧為大總統,為亞洲第一個民主國家。
台灣納入日本版圖,成立台灣總督府,首任總督為樺山資紀。
1898 ( 明治31年):
兒玉源太郎、後藤新平民政長官就任,實施土地調查,公布保甲、法匪徒刑罰令。
1899 (明治32年):
日領台初期,民間游擊抗日不斷,以北部簡大獅、中部柯鐵虎、南部林少貓具影響力,稱為「抗日三猛」。「台灣總督府醫學校」成立,這是台灣史上第一所正規醫學校,台大醫學院之前身。
1900 (明治33年) :
黃玉階醫師於大稻埕創立「天足會」,倡導「天然足」運動,為近代婦女運動之先聲。
1901 ( 明治34年):
台灣第一所現代圖書館一「私立台灣文庫」於淡水落成,在保存台灣珍貴史料上,佔有舉足輕重之地位。
長老教會牧師馬偕病逝,享年五十八歲。
1905年( 明治38年):
台灣實施第一次戶口普查。
1907 ( 明治40年):
蔡清琳鳩集北埔一帶原住民與民眾,襲擊日本官民,殺死57人,最後被日軍敉平,
是為「北埔事件」。
1908 ( 明治41年):
為慶祝台灣縱貫鐵路全線通車,於台中公園興建湖心亭,並於此舉行通車大典。
於嘉義建立北回歸線塔標。
1912 ( 大正元年):
爆發土庫起義事件。
羅福星起義事件 (苗栗)。
張火爐起義事件 (大甲、大湖事件) 。
陳阿榮起義事件 (南投事件) 。
李阿齊起義事件 (關帝廟事件) 。
賴來起義事件 (東勢角事件) 。
1914 ( 大正3年):
日人板垣退助伯爵來台與林獻堂等人創立「台灣同化會」,
希望消除日本對台人的差別待遇,一個月後遭總督府以「妨害治安」為由解散。
羅臭頭六甲起義事件。
1915 ( 大正4年):
第一所招收臺灣人子弟的中學「台灣公立台中中學校」(今台中一中)創立。
余清芳等人於台南西來庵,藉佛祖聖地宣傳抗日思想,並籌畫抗日行動,
不幸事蹟敗露,部眾被捕千餘人。
日軍趁機濫殺無辜,屠殺當地居民,史稱「瞧吧年事件」,又稱「西來庵事件」。
1918 ( 大正7年):
台中櫟社社員蔡惠如、林幼春等人倡立「台灣文社」,以挽救日漸式微的漢學文化。
1919 ( 大正8年):
總督府公佈「台灣教育令」,准許台灣人與日本人就讀同等學校。
日本治台行政中心「台灣總督府」落成(今之總統府),第一任文官總督田健治郎上任。
1920 (大正9年):
連橫完成《台灣通史》之著作,為後世研究台灣史學不可或缺的重要資料。
台灣留日學生於東京創立「新民會」,林獻堂、蔡惠如為會長,推動政治改革運動。
1921 ( 大正10年) :
1月30日林獻堂等一群台灣社會菁英抵達日本東京,向日本帝國議會提出設置台灣議會之請願。
從此展開長達十四年之「台灣議會設置請願運動」。
10月21日,全台人士,假台北市靜修女子學校舉行「台灣文化協會」成立典禮。
台灣文化協會成立之宗旨在提升台灣文化,同時宣揚民族主義。
1922 ( 大正11年) :
台灣議會設置運動。
1923 ( 大正12年):
12月16日,日本當局對議會設置請願活躍份子進行全島性的大逮捕,一時風聲鶴唳,
此即所謂「治警事件」。
1924 ( 大正13年):
宜蘭線鐵路通車,沿線地區為台灣煤礦礦藏豐富地帶,意義非凡。
1925 ( 大正14年) :
爆發「二林事件」。
台灣黑色青年聯盟事件。
1927 ( 昭和2年):
第一屆台灣美術展覽會於台北樺山小學開幕,台展遂成為日後台灣美術發展的主導。
台灣文化協會左右派分裂,台灣民眾黨成立,為台灣史上第一個反對黨。
1928 ( 昭和3年):
台北帝國大學設立,即今台灣大學之前身。
蔣渭水組台灣工友總聯盟。
謝雪紅在上海成立台灣共產黨。
1930 ( 昭和5年):
興工歷時十年之嘉南大圳完工。
泰雅族霧社抗日事件爆發。
《台灣民報》更名為《台灣新民報》,為台灣新文學作品的重要刊載園地。
1934 ( 昭和9年):
「台灣文藝聯誼」成立,為積極推展台灣新文學運動而發行《台灣文藝》。
六月三日,日月潭第一期水力發電廠竣工啟用。
1935 ( 昭和10年):
十一月廿二日,台灣歷史上首次市會議員及街庄協議員選舉,投票率相當高。
1937 ( 昭和12年):
日政府推行「皇民化運動」,全面禁止使用漢文,各報章雜誌之漢文欄,均奉命停刊。
台灣總督府內務局規劃大屯山、次高山、新高山三個國家公園,為台灣國家公園規劃之始。
1939 ( 昭和14年):
小林躋造總督宣佈治台重點,皇民化、工業化、南進,開築花蓮港。
1940 ( 昭和15年):
規定台灣人改換日本姓。
1941 ( 昭和16年):
皇民奉公會成立。
1942 ( 昭和17年):
第一梯次台灣志願兵入伍。
1943 ( 昭和18年) :
實施六年制義務教育。
11月25日,盟軍飛機空襲台灣上空,從此台灣人民飽受戰火的摧殘,直到日本投降為止。
1944 ( 昭和19年) :
日本對台灣實施徵兵制。
1945 ( 昭和20年) :
8月15日,日本宣佈無條件投降,十月二十五日國民政府派陳儀在公會堂(今中山堂)接受日軍投降。
- Feb 14 Wed 2007 21:10
日本BSSの日本一般常識問題
14 February
オリンピック 1 の答え
1.IOC
・・・International Olympic Committee
2.ローザンヌ(スイス)
3.クーベルタン(男爵)
・・・1863年生~1937年没。第2代IOC会長。
4.ギリシャ(アテネ)
・・・第2回はフランスで開催された。
5.(ジャック・)ロゲ会長
・・・ベルギー出身。元ヨット・オリンピック選手で整形外科医。
6.ドーピング
7.世界アンチ・ドーピング機関(WADA)
・・・World Anti-Doping Agency
8.ブランデージ
・・・アメリカ出身。
その他スポーツ 1
次のキーワードにあてはまるスポーツ競技名を答えなさい。1.「ローズボール」「タッチダウン」「クォーターバック」
2.「スカル」「スウィープ」「コックス」
3.「スタンドオフ」「ノーサイド」「ワラビーズ」
4.「バレエ」「モーグル」「エアリアル」
5.「グレコローマンスタイル」「フリースタイル」「フォール」
6.「フェアウェー」「ボギー」「サンドウェッジ」
7.「スナッチ」「ジャーク」「ディスク」
8.「クロス」「ゴーリー」「カナダの国技」
9.「クリンチ」「パーリング」「セコンド」
13 February
オリンピック 1
次の問いに答えなさい。1.国際オリンピック委員会のアルファベット略称は?
2.国際オリンピック委員会の本部が置かれている都市はどこか。
3.オリンピック復興に尽くし、「近代オリンピックの父」と呼ばれたフランス人は?
4.第1回(1896年)近代オリンピックはどこの国で開催されたか。
5.2001年、商業主義を推し進めた第7代サマランチ会長の後任として、第8代会長に選出されたのは誰か。
6.スポーツのために筋力増強剤などの禁止薬物を使用することを何と呼ぶか。
7.スポーツにおける禁止薬物の監視を行っている国際機関を何と呼ぶか。
8.オリンピックのアマチュアリズムにこだわり「ミスターアマチュアリズム」と呼ばれた第5代会長は誰か。
サッカー 2 の答え
1.JFA
・・・国際サッカー連盟はFIFA。
2.オフサイド
・・・このルールを積極的に利用した守備をオフサイド・トラップという。
3.3
・・・何人まで交替できるかは、その試合の規定による(ただし3人以上)。
4.セリエA
・・・現地読みでセリエ・アー。イングランドはプレミアリーグ、ドイツはブンデスリーガ。
5.奥寺康彦
・・・1952年生。1977年に古河電工からIFCケルンに移籍。
6.メキシコ
・・・3位決定戦では開催国メキシコに勝利した。
7.釜本邦茂
・・・6試合7ゴール2アシスト。
8.イラク
・・・1993年に開催されたアメリカW杯アジア最終予選。日本はオフト監督。
9.ジョホールバル
・・・1998年フランスW杯アジア最終予選。岡野雅行のVゴールで勝利。
12 February
サッカー 2
次のサッカーに関する文の( )にあてはまる言葉を答えなさい。1.日本サッカー協会の略称は( )である。
2.攻撃側の選手は、パスをもらうときに自分と相手ゴールとの間に2人以上の相手選手がいなければならないというルールを( )という。
3.FIFAの公式試合においては、いかなる試合でも1チームあたり最大( )人までの交替ができる。
4.イタリアプロサッカーのトップリーグを( )という。
5.日本人で初めてプロサッカー選手になったのは( )である。
6.日本代表チームが銅メダルを取ったのは、1968年の( )オリンピックである。
7.問6の得点王は( )であった。
8.「ドーハの喜劇」と呼ばれた試合では、日本代表は終了間際に( )代表に同点に追いつかれた。
9.日本がW杯初出場を決めた試合は、1997年にマレーシアの都市( )でイランと対戦した試合だった。
サッカー 1 の答え
1.× → ブラジル・・・ドイツを2-0で下し、2大会ぶり5回目の優勝。
2.× → オリバー・カーン
・・・準優勝ドイツのゴールキーパー。
3.× → ドイツ
・・・2008年の夏季オリンピックの開催地が北京。2010年W杯は南アフリカ共和国。
4.× → ベルギー
・・・ベルギーとは2-2で引き分けた。対ロシア戦1-0、対チュニジア戦2-0.
5.〇
・・・大分県
6.〇
・・・国立霞ヶ丘競技場(通称:国立競技場)はW杯の会場にはならなかった。
7.× → 稲本潤一
得点者は、対ベルギー・・・鈴木、稲本、対ロシア・・・稲本、対チュニジア・・・森島、中田(英)。
8.× → ロナウド
・・・8得点。
9.〇 決勝戦の対戦国の隣国のアルゼンチンだった。
11 February
サッカー
次の2002年日韓FIFAワールドカップに関する文の下線部が正しければ〇、間違っていれば×をつけて正しく直しなさい。1.優勝国はフランス、準優勝国はドイツ、3位はトルコであった。
2.最も活躍が注目された選手に贈られるMVPは、ロナウドであった。
3.2006年FIFAワールドカップの開催地は中国である。
4.1次予選において、H組の日本は2勝0敗1分けだったが、そのうち引き分けたのは初戦のトルコ戦だった。
5.カメルーンの到着が遅れたことで有名になったキャンプ場は、中津江村である。
6.決勝戦が行われたのは、横浜国際競技場である。
7.日本代表チームの中で、全試合を通して得点を最も多く入れた選手は、中田英寿であった。
8.得点王はブラジルのリバウドであった。
9.第1回W杯(1930年)で優勝したのは、開催国のウルグアイである。
野球 1 の答え
1.NPB
・・・メジャーリーグ機構・・・MLB
2.エラー
・・・失策ともいう。
3.完全試合(パーフェクトゲーム)
4.グランドスラム
・・・ゴルフで4大メジャートーナメントを制することもグランドスラムと呼ぶ。
5.サイクルヒット
6.自責点
・・・エラーがなければ3アウトとなった場合、それ以後の失点はすべて自責点とならない。
7.3
・・・大リーグでは、2本以上ヒットを打つと「マルチヒット」という。
8.ゴールデングラブ
10 February
野球 1
次の野球に関する文の( )にあてはまる言葉を答えなさい。1.「日本野球機構」の略称は( )である。
2.無安打無得点試合とも呼ばれる「ノーヒット・ノーラン」は、四四球と( )による出塁は対象外である。
3.試合終了まで相手チームの打者を全く塁に出さず、無得点のまま勝つことを( )という。
4.「満塁ホームラン」のことをカタカナで( )という。
5.1試合で単打、二塁打、三塁打、本塁打をすべて打つことを( )という。
6.野手のエラー等による失点を除き、投手の責任により取られた失点を( )という。
7.「猛打賞」とは1試合で( )本以上のヒットを打つことである。
8.プロ野球において、各ポジションごとに最も守備が優れている選手に対して贈られる賞を( )賞という。
芸能 1 の答え
1.梨園
・・・唐の玄宗が梨の木のある庭園で音楽を教えたという故事から。
2.襲名
・・・落語一門に伝わる由緒ある芸名を「名跡」(みょうせき)という。例)三遊亭「圓朝(えんちょう)」。
3.京劇
・・・「北京の劇」が語源。
4.真打ち
・・・「前座」→「二つ目」→「真打ち」の順に位が上がる。
5.高座
・・・業界用語で「板」とも。演者交替のときに座布団をひっくり返すことを「高座返し」という。
6.上手
・・・左側を下手と呼ぶ。
7.竜王
8.人間国宝
・・・芸能・工芸技術の2部門にわかれて指定されている。
9.グラミー賞
・・・トロフィーは、エジソンが設計したラッパ形蓄音機(グロモフォン=賞名の語源)の形をしている。
09 February
芸能 1
次の問いに答えなさい。1.歌舞伎界のことを中国の故事になぞらえて何と呼ぶか。
2.歌舞伎や落語で、親または師匠などの名前を継ぐことを何と呼ぶか。
3.一種の歌劇だが独特の歌い方や華麗な衣装に特徴がある、中国を代表する古典劇を何と呼ぶか。
4.落語家のうち、一日の最後の演目を務めることのできる高い位を持つ者を何と呼ぶか。
5.寄席(よせ)で芸を演じる席のことを何と呼ぶか。
6.舞台において、客席から見て右の方を何と呼ぶか。
7.将棋七冠とは、名人・王将・王位・棋聖・棋王・王座と何か。
8.重要無形文化財保持者のことを一般的に何と呼ぶか。
9.アメリカ音楽業界においてアカデミー賞に匹敵する賞は?
美術・建築 1 の答え
1.レオナルド・ダ・ビンチ
・・・1452年生~1519年没。イタリア。
2.ミケランジェロ
・・・1475年生~1564年没。イタリア。
3.マネ
・・・1832年生~83年没。
4.モネ
・・・1840年生~1926年没。
5.ルノアール
・・・1841年生~1919年没。
6.ドガ
・・・1833年生~1917年没。フランス。
7.ゴーギャン
・・・1848年生~1903年没。
8.ゴッホ
・・・1853年生~90年没。
9.ドラクロア
・・・1798年生~1863年没。
10.ミレー
・・・1814年生~75年没。フランス。
11.ロダン
・・・1840年生~1917年没。フランス。彫刻家。
08 February
美術・建築 1
次の美術・建築作品の作者を答えなさい。1.「モナ・リザ」「最後の晩餐」
2.「最後の審判」「ダビデ像」「モーゼ像」「天地創造」
3.「笛を吹く少年」「草上の昼食」「オランピア」
4.「睡蓮」「散歩-日傘をさす女」
5.「ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏場」「桟敷席」「浴女たち」
6.「踊り子」「少女の顔」
7.「タヒチの女たち」「黄色いキリスト」
8.「ひまわり」「収穫」「アルルの跳ね橋」
9.「民衆を率いる自由の女神」
10.「落穂拾い」「晩鐘」
11.「考える人」「カレーの市民」
映画・演劇 2 の答え
1.ベルリン国際映画祭
・・・3大国際映画祭で初めて、アニメーションが最高の賞をを獲得した。
2.パルムドール
・・・第42回までは「グランプリ」が最高の賞だったが、パルムドールの新設により2番目に。
3.ハル・ベリー
・・・作品は『チョコレート』(マーク・フォスター監督)。同時に主演男優賞を取った黒人はテンゼル・ワシントン。
4.トニー賞
5.小津安二郎
・・・1903年生~63年没。
6.ベネチア国際映画祭
・・・第54回(1997年)に受賞。
7.柳楽優弥(やぎらゆうや)
・・・是枝裕和監督「誰も知らない」。14歳としての受賞はカンヌ国際映画祭史上最年少である。
8.浅利慶太
9.エミー賞
07 February
映画・演劇 2
次の問いに答えなさい。1.「千と千尋の神隠し」が金熊賞を受賞した国際映画祭は?
2.カンヌ国際映画祭で最優秀作品に贈られる賞は?
3.2001年度に、黒人で初のアカデミー主演女優賞を獲得したのは誰か。
4.ブロードウェイで上演された演劇とミュージカルの中から選ばれた作品に贈られる賞は?
5.ローアングルによる独特の演出スタイルと、家族をモチーフにした作品で知られる、「東京物語」や「麦秋」の監督は?
6.北野武監督が「HANA-BI」で金獅子賞を受賞した国際映画祭は?
7.第57回(2004年)カンヌ国際映画祭で、日本人初の最優秀男優賞をとったのは誰か。
8.「劇団四季」の代表であり、長野オリンピックの演出も手がけた日本人演出家は?
9.アメリカのテレビ・放送界で優秀な作品・演技・企画などに対して贈られるアカデミー賞に匹敵する賞は?
- Feb 14 Wed 2007 20:00
日本最新(?)の統計数値
(4)衆議院定数 ( ) 参議院定数( ) (5)国家予算 ( )兆円
(6)外貨準備高( )億ドル
(7)金準備高 ( )トロイオンス (8)国防費( )億円 (9)国民総生産 ( )億ドル
(10)一人当たりの総生産 ( )ドル (11)耕作可能面積の比率 ( )%
(12)労働人口( )人
(13)産業別労働人口の比率 農業( )% 工業( )% サービス( )%
(14)国民一人当たりの二酸化炭素排出量 ( )トン (15)失業率(1997年) ( )%
(16)輸入額( )億ドル 輸出額( )億ドル
(17)主な輸入先の比率 アメリカ( )% 中国( )% 韓国( )%
(18)主な輸出先の比率 アメリカ( )% 韓国( )% 香港( )%
(19)観光客 ( )万 (20)都市人口比率 ( )%
(21)自動車台数 乗用車( )万 商用車 ( )万
(22)テレビ台数 ( )万 (23)携帯電話 ( )万
(24)出生率 ( )/1000人 死亡率 ( )/1000人
(11)10.5 (12)6,700万 (13)6, 31, 61 (14) 9 (15)3.2 (16)3388, 4210 (17)22.8, 11.6 , 4.6
(18) 27.5, 7.1 6.2 (19)383 (20)78 (21)4468, 2067 (22)708 (23)6471 (24)9.6 , 7.1
過去4年の一般常識の試験を見ると一般常識の1が時事的な問題で,予測は不可能.(感が頼りの3択問題)
一般常識の2は日本人であれば,(あるいは日本に長く住んでいれば),誰でも正解できる本当の常識問題.
1がほとんど感で答えても2がここ数年の問題ないようであれば,トータルでは7割ぐらいは正解しそうです.
ずっと前の論述問題でも,おそらく,1ができなくても,2で点数をもらっていたのではないでしょうか?
そんなわけで一般常識は出たとこ勝負.1999年のような漫画の説明を選ぶような問題だったら本当に
うれしく思います.
「あしたのジョー」「おばけのQ太郎」「金田一少年の事件簿」「ゴルゴ13」「サザエさん」「のらくろ」「フジ三太郎」
「ポパイ」....「のらくろ」以外は全てライブで経験....簡単だったなぁ
- Feb 14 Wed 2007 19:10
對於日本案內士一般常識の試験について
一般常識の試験について
過去4年の一般常識の試験を見ると一般常識の1が時事的な問題で,予測は不可能.
(感が頼りの3択問題)一般常識の2は日本人であれば,(あるいは日本に長く住んでいれば)
,誰でも正解できる本当の常識問題.1がほとんど感で答えても2がここ数年の問題ない
ようであれば,トータルでは7割ぐらいは正解しそうです.ずっと前の論述問題でも,おそらく
,1ができなくても,2で点数をもらっていたのではないでしょうか?
そんなわけで一般常識は出たとこ勝負.1999年のような漫画の説明を選ぶような
問題だったら本当にうれしく思います.「あしたのジョー」「おばけのQ太郎」「
金田一少年の事件簿」「ゴルゴ13」「サザエさん」「のらくろ」「フジ三太郎」
「ポパイ」....「のらくろ」以外は全てライブで経験....簡単だったなぁ
- Feb 13 Tue 2007 23:50
日本一般常識のまとめ提供日本舉凡1.社會科學(政.經.法)2.自然科學(理.病)3.人文科學(史.地.文.宗.藝.語)各方面之常識
| ||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
- Feb 13 Tue 2007 09:59
中華民國協會領隊們赴山東青島..學習帶團技巧(張 蕙琦整理)
在台灣桃園機場 |
●準備行李單 掛行李時 請客人自行掛 並在行李收據上寫上自己的名字 再 貼上事前準備的行李單(A4紙) ●登機證和護照發完後 跟旅客說”因為我是領隊這個包包裡有大家的機票和 團費 請大家提醒我要帶好包包”à客人都會幫你注意 ●客人沒準時來機場 不可把客人的護照台胞證機票帯走 必須托給送機公司 或航空櫃檯 ●交接後一定有後段機票 這時候要宣佈”請各位貴賓到香港時跟著我 到香港我會收台胞證 因為機場很大 請貴賓務必掛上胸牌” ●在台灣開始買菸酒的人要提醒一下(酒1000cc 煙200支) ●歐洲團 根據分房表幫客人編號 因為外國人不會唸台灣人名字(不過較不禮貌) ●團費à分裝請客人託帶 不然會被沒收(美金1萬/台幣6萬/人民幣2萬) ●跟客人宣佈登機門 時刻 ●最後一個託運行李及上機 ●領隊在下機前先上廁所 |
到達轉機地--香港 |
●請領隊要坐在最前面 這樣下飛機時才可掌握旅客的行蹤 ●證件收好後把客人帶至轉機處休息領隊去辦Check in這時在請他們去廁所 ●到達香港轉機時請香港櫃檯再次Check in整團的行李是否跟上 ●如果航班上未連線(如這次青島首航) 再香港要請航空公司在幫你打一次行 李條 並收好後段票根及台胞證 ●過關後統一帯上閘口並留意螢幕或廣播有無變更閘口或登基時間 ●如果有人台胞證沒加簽 到香港可以落地簽證à150港幣 ●要把登機證和台胞證個別插好(每個人的) ●如果時間來不及可以臨櫃(???) |
香港到青島 |
●填寫表格 健康單(白) 入境單(黃) 還有海關申報單(橘) (通常op會用電腦打好 請客人簽名即可) (不過入境青島那天 有一張表沒有收耶 有點忘了是哪一張) |
旅途中 |
●明天早餐在哪一樓哪一各餐廳吃飯要先去查看一下 ●領隊要提早半小時Morning call 並提早出現在餐廳替客人服務 ●請客人把行李拉下來後再去用早餐 這樣會比較方便節省時間 ●跟櫃台要一張紙或板子貼在牆上 寫上”豪邁山東行李放置處” ●房卡收一收 就交到櫃檯看哪幾間沒交(有時候房卡上並無房號) 如果沒交表示有可能還沒起床à再次Morning call ●如果有人慢吃早餐 提醒已經吃完的客人注意時間 這樣慢來的人會比較迅速的吃完 ●領隊要最後上車確認人數和行李是否都上車了 ●有些大陸飯店會把房間電話上鎖 如要使用房內電話需繳交押金 才可打開(事先要申明一下) ●提醒客人大陸飯店內會放一些需要另外收費的東西 “自己用過別人就不可以用的東西”à不用錢可帶走
|
青島à香港 |
●機場都有行李打包的服務但要確認有無收費ex在桂林沒有招牌但打包要錢! ●boarding card出來後 還是請客人自己掛行李 (因為如果客人離開 行李超重要罰款 可以幾個人一起掛) ●空姐會在機上發申報單 跟空姐說我是領隊 給我oo份(可以拿回公司) ●如有客人託運易碎物品 要跟櫃台要”(參考用)易碎物品貼紙” |
香港à台北 |
●如果轉機有提早的班機可以搭乘 需要詢問客人意見 並簽切結書 |
- Feb 11 Sun 2007 10:37
日本 ( ガイド ) 試験合格のためにのポイント
| |||||||||||||||
|
- Feb 11 Sun 2007 10:13
日本通譯案內士考試..的考試目的.方法.薪資的問與答Q&A
Q | どうしたら、プロのガイドになれるのですか? |
A | 国家試験(通訳ガイド試験)に合格して、都道府県の免許を受けることが必要です。試験は年に1度行われ、2次まであります。詳しい内容については、「受験案内」の項目をご覧ください。 |
Q | 通訳ガイドになるための学校はありますか? |
A | 当協会の賛助会員である日本外国語専門学校や、森谷学園トラベルジャーナル旅行専門学校、富士通訳ガイドアカデミーなど、通訳ガイドを目指すための専門学校があります。通学できなければ、通信教育を利用するといいでしょう。参考書に関しては、当協会発行のテキストを是非、ご活用ください(「受験案内」参照)。 |
Q | ガイドとはどんな仕事ですか? |
A | 主に外国人の観光ツアーに同行して日本各地を案内します。お客は個人から40人前後の団体までさまざま。期間も1日だけというものから、2週間、3週間という長いものもあります。名所旧跡の案内といったこと以外に、空港やホテルの送迎といった仕事もあります。 |
Q | 案内するのは観光客だけですか? |
A | いいえ。日本企業の研修や視察に訪れた人を案内をしたり、バイヤーの買い付けに付き合ったり、スポーツイベントの参加選手に付き添ったりすることもあります。映画のロケに同行したという人もいました。 |
Q | ガイド以外の仕事もするのですか? |
A | 企業訪問のときなどに、視察団の通訳を務める仕事が増えています。兼業ということでは、翻訳や海外添乗員、語学学校の講師など、守備範囲が広くなってきています。 |
Q | 仕事をどうやって見つけるのですか? |
A | 旅行会社と専属契約を結んでいる人もいますが、多くはフリーとして働いています。フリーの場合、派遣会社や知り合いのつてで仕事を得たりします。 |
Q | 日本観光通訳協会でも仕事を斡旋していますか? |
A | 当協会は厚生労働大臣から「無料職業紹介事業許可証」を得て、通訳ガイド業の無料職業紹介を実施しております。ただし、会員に限らせていただきます。 |
Q | ガイド料金の相場はどのくらいですか? |
A | 旅行会社と専属契約を結んでいる場合は、各社の契約料金によります。フリーの場合は交渉次第です。経験によって違いがありますが、個人旅行に付いた場合、平均すると1日8時間で3万円ほどです。 |
Q | お客の人数が多くても少なくても料金は一緒ですか? |
A | 均一の場合もありますが、通常は、お客の人数が多くなると料金が割り増しになります。また研修ツアーの訪問先などで通訳の仕事をしたときや、早朝や深夜の仕事のときなども同様です。食事代や交通費も、ふつうは別途支払われます。 |
Q | 基本料金や追加料金は、日本観光通訳協会のほうで決めてもらえるのですか? |
A | 当協会は仕事の斡旋はしていますが、独占禁止法との兼ね合いから、料金については依頼主と会員との交渉に任せています。 |
Q | 通訳案内業の将来性はどうですか? |
A | 一般通訳や翻訳などの仕事を含め、活躍の舞台は今後、さらに広がるでしょう。観光地を案内をする仕事は、欧米語についてはいまのところほぼ横這い傾向ですが、中国語や韓国語は増えています。1997年には、国土交通省の「ウエルカムプラン21」(外国人観光客を700万人に倍増させるプラン)もスタートしました。ベストセラー小説『さゆり(Memoirs of a Geisha)』が、スピルバーグ監督のもとで映画化されることも、日本のPRになるので、ツーリストの増加につながるはずです。 |
Q | 日本観光通訳協会の会員は、どれくらいいるのですか? |
A | 正会員は、通訳ガイドの国家資格を持つ1000名ほどで、全国にまたがっています。ガイド試験にパスしたら、どうぞ私たちの仲間になってください。賛助会員としては、旅行会社、ホテル、観光土産品店、レストラン、デパートなどがメンバーになっています。 |
Q | 協会の活動にはどんなものがあるのですか? |
A | 就業案内や通訳案内業の普及のほか、新人ガイドや正会員に対して、各種の研修会や講習会が開かれます。詳しくは「JGA紹介」の項目をご覧ください。 |
どうぞ、日本観光通訳協会(JGA)や通訳ガイドに関するご質問をお寄せください。 | |
- Feb 10 Sat 2007 23:46
日本通譯案內士考試2006年度の試験結果詳細
2006年度の試験結果詳細
中国(台湾を含む)共37名(台灣考上人數約為大陸的1/20)
(台灣考上率1/500-1/1000左右)
(1) 各試験の受験者・合格者・合格率
(2) 語学別合格者数一覧
(3) 職業別合格者数(全語学)
(4) 年齢別合格者数(全語学)
(5) 学歴別合格者数(全語学)
(6) 全外国語合格者 上位5地域
(7) 居住地(都道府県)別合格者数(英語のみ)
(8) 外国籍合格者数
(9) 最年長合格者
(10)最年少合格者
英 語 | 全 語 学 | |||||||
受験者 | 4,684 (女性 2,833) | 合格率 | 8,695 (女性 5,262) | 合格率 | ||||
1次 合格者 | 1,078 | 男性 479 | 25.9% | 23.0% | 1,460 | 男性 605 | 17.6% | 16.8% |
女性 599 | 21.1% | 女性 855 | 16.2% | |||||
最終 合格者 | 787 | 男性 322 | 17.4% | 16.8% | 1,137 | 男性 447 | 13.0% | 13.1% |
女性 455 | 16.1% | 女性 690 | 13.1% |
◎合格率はすべて対受験者数(試験ごと)で算出している。
◎受験者には再受験者*1、筆記(第1次)試験免除者*2 226名を含む。
◎最終合格者には再受験者、筆記(第1次)試験免除者 128名を含む。
*1 前年度の筆記(第1次)試験に合格し、今年度は当該試験を免除され、口述(第2次)試験のみ受験した者。
*2 英語受験者のうち、英検1級合格者であり、かつ過去に他の外国語の通訳案内業(士)試験に合格しているため、英語、日本地理、日本歴史、一般常識の筆記(第1次)試験すべてを免除され、口述試験のみ受験した者。
(2)語学別合格者数一覧
語学 | 英語 | 仏語 | 西語 | 独語 | 中国語 | 伊語 | 葡語 | 露語 | 韓国語 | 泰語 | 合計 |
合格者数 | 787 (450) | 28 | 23 | 16 | 182(228) | 8 | 6 | 6 | 77 | 4 | 1,137 |
合格率 | 16.8% | 12.6% | 16.4% | 16.8% | 8.2% | 14.8% | 13.3% | 8.8% | 6.9% | 9.5% | 13.1% |
( )内は昨年度
(3)職業別合格者数(全語学)
職業 | 合格者数 | 構成比(%) |
会社員 | 336 | 29.5 |
主婦 | 214 | 18.8 |
教職員及び塾講師 | 151 | 13.3 |
翻訳・通訳 | 95 | 8.4 |
学生 | 58 | 5.1 |
公務員 | 66 | 5.8 |
団体職員 | 24 | 2.1 |
無職 | 82 | 7.2 |
その他 | 111 | 9.8 |
計 | 789 | 100.0 |
(出願時年齢)
|
(4)居住地(都道府県)別合格者数
都道府県 | 英語 | フランス語 | スペイン語 | ドイツ語 | 中国語 | イタリア語 | ポルトガル語 | ロシア語 | 韓国語 | タイ語 | 合計 |
北海道 | 14 | 1 | 2 | 17 | |||||||
青 森 | 3 | 3 | |||||||||
岩 手 | 3 | 3 | |||||||||
宮 城 | 1 | 1 | 2 | ||||||||
秋 田 | 0 | ||||||||||
山 形 | 3 | 1 | 4 | ||||||||
福 島 | 2 | 1 | 3 | ||||||||
茨 城 | 14 | 1 | 1 | 1 | 2 | 19 | |||||
栃 木 | 8 | 1 | 2 | 1 | 12 | ||||||
群 馬 | 4 | 1 | 2 | 6 | |||||||
埼 玉 | 41 | 2 | 5 | 1 | 13 | 1 | 1 | 2 | 1 | 64 | |
千 葉 | 55 | 1 | 2 | 7 | 2 | 1 | 73 | ||||
東 京 | 243 | 10 | 6 | 5 | 45 | 4 | 1 | 10 | 2 | 320 | |
神奈川 | 102 | 3 | 2 | 19 | 1 | 2 | 3 | 138 | |||
新 潟 | 4 | 1 | 1 | 6 | |||||||
富 山 | 4 | 1 | 1 | 6 | |||||||
石 川 | 3 | 2 | 5 | ||||||||
福 井 | 2 | 2 | |||||||||
山 梨 | 2 | 2 | |||||||||
長 野 | 2 | 1 | 1 | 4 | |||||||
岐 阜 | 8 | 1 | 9 | ||||||||
静 岡 | 9 | 1 | 7 | 17 | |||||||
愛 知 | 28 | 1 | 5 | 2 | 36 | ||||||
三 重 | 2 | 2 | 4 | ||||||||
滋 賀 | 7 | 1 | 2 | 10 | |||||||
京 都 | 26 | 5 | 1 | 4 | 1 | 1 | 38 | ||||
大 阪 | 67 | 1 | 2 | 2 | 24 | 1 | 1 | 5 | 1 | 104 | |
兵 庫 | 46 | 1 | 2 | 3 | 2 | 54 | |||||
奈 良 | 11 | 4 | 1 | 16 | |||||||
和歌山 | 4 | 1 | 5 | ||||||||
鳥 取 | 1 | 1 | 2 | ||||||||
島 根 | 2 | 2 | |||||||||
岡 山 | 4 | 1 | 5 | ||||||||
広 島 | 17 | 2 | 19 | ||||||||
山 口 | 5 | 1 | 6 | ||||||||
徳 島 | 1 | 1 | |||||||||
香 川 | 5 | 5 | |||||||||
愛 媛 | 1 | 1 | 1 | 3 | |||||||
高 知 | 1 | 1 | |||||||||
福 岡 | 15 | 4 | 1 | 20 | |||||||
佐 賀 | 3 | 3 | |||||||||
長 崎 | 1 | 1 | |||||||||
熊 本 | 4 | 1 | 1 | 2 | 1 | 9 | |||||
大 分 | 3 | 1 | 4 | ||||||||
宮 崎 | 0 | ||||||||||
鹿児島 | 2 | 2 | |||||||||
沖 縄 | 3 | 3 | |||||||||
韓 国 | 30 | 30 | |||||||||
中 国 | 24 | 24 | |||||||||
その他 | 1 | 13 | 15 | ||||||||
計 | 787 | 28 | 23 | 16 | 182 | 8 | 6 | 6 | 77 | 4 | 1,137 |
(5)学歴別合格者数(全語学)
大学(院)卒業(910名)、短期大学卒業(88名)、大学(院)在学(58名)、高校卒業(41名)、大学(院)中退(18名)、その他(22名)の順となっている。
(6)全外国語合格者数上位5地域
東京都(320名)、神奈川県(138名)、大阪府(各104名)、千葉県(73名)、埼玉(64名)の順となっている。
(7)居住地(都道府県)別合格者数(英語のみ)
東京(243)、神奈川(102)、大阪(67)、千葉(55)、兵庫(46)、埼玉(41)、愛知(28)、京都(26)、広島(17)、福岡(15)、北海道(14)、茨城(14)、奈良(11)が10名以上の英語合格者を出している。
(8)外国籍合格者数
中国(台湾を含む)37名、韓国・朝鮮54名 計91名となっている。
(9)最年長合格者
(出願時・合格時年齢)
76歳 (男性)
(10)最年少合格者
(出願時・合格時年齢)
18歳 (女性)
- Feb 04 Sun 2007 01:51
2007年考選部作廢原來2006年以前的所有18000題題庫..使我想到..如同考研究所時要考的內容..也就是未來2年研究所所要唸的書是一樣的..那新試題標準應該是..目前導遊及領隊職前訓練課程相同
就如同考研究所時所要考的試題內容...也就是未來
2-4年研究所所要唸的書是一樣的..考選部叫那些新舊出題委員
出題目考我們..60分及格後..再請這些新舊出題委員開班授課
導遊14天..領隊8天..受訓結訓時要求期末考至少70分及格..
也就是要我們把當初考試內容再精進到足以帶團之程度.
因此..今年考選部廢除掉18000題舊題庫後
...那新試題標準當然應該是...目前導遊職前訓練課程及
領隊職前訓練課程....然後由60位新舊出題委員所教授的課程
及他們自己編寫後送交交通部...提供來考新通過考選部筆試
的那些新進導遊領隊期末考題庫1000題試題....
因此我特別幫大家仔細詢問過了...一位資深李小姐及10餘位
新近導遊領隊們.將整套導遊及領隊職前訓練教材
及包括最近6個月內..由新舊出題委員所出1000題題庫用來當
這些新近導遊領隊職前訓練期末考用..再加上及近60位授課
的新舊考試出題委員..其上課內容..及由約10位資深導遊領隊
..花了3個月所整理出來的總共4000題考前大猜題(其中包括1、導遊領隊實務一1000題。2、導遊實務二1000題。3、觀光資源概要1000題。另外加上4、導遊職前訓練由60位新舊出題委員各出20題給交通部當學生期末考考題的題庫 ( 20x50=1000題 ))..
相信大家花一星期內就可讀完這些導遊及領隊職前訓練
教材及全部綜合4000題考古題後...讓您今年參加考試時
一定會有試題似曾相似的感覺.....
請自行洽0936987396李小姐詢問...因為版主常出國帶團
無法常幫助各位..煩請自行自助洽詢
(李小姐告知只在每天10時-22時才開機回答問題..
本人只盡告知所有訊息之義務..不介入介紹..祝大家考試順利)
另外聽一位新出題xx說::今年新考題要注意以後兩點
1.兩岸關係條例會考得很活很實際、又細且難,要直接由
考古題倒過來找及唸法條才會深入了解。
2.要細看中華民國觀光局網站內容皆是出題熱區
( 觀光局網站內舉凡歷史、地理、人文之資訊,
尤其是台灣動物.植物及國家公園內之詳述一般來說
觀光資源概要乙科部分.....
A.領隊部份.外國觀光資源佔60%、本國觀光資源佔40%
B.導遊部分…則是全部考台灣觀光資源100%
台北市導遊協會副理事長張老師並說,要常吸收觀光局
網站上的常識部分,尤其是國家公園及國家風景區等
的每個摺頁中要仔細學習 )