| 問題 | 解答 |
1 | 沖縄の浅い海で多く見られる石灰岩質の美しい地形は? | さんご礁 |
2 | 沖縄の島々で見られる、熱帯や亜熱帯の海岸や河口の湿地に密生して育つ木の総称は? | マングローブ |
3 | わが国最西端に位置し、東経122度56分にある島は? | 与那国島 |
4 | 沖縄県の西表島に生息する原始的な野生の猫は? | イリオモテヤマネコ |
5 | 沖縄島北部に生息し、国の特別天然記念物に指定されている、ほとんど飛ぶことができない鳥は? | ヤンバルクイナ |
6 | 沖縄諸島と中国・朝鮮半島に囲まれた、浅い海底の続く海域は? | 東シナ海 |
7 | 沖縄に軍用基地をもっている国は? | アメリカ合衆国 |
8 | (削除) | (削除) |
9 | わが国では沖縄県で100%生産されている代表的果物は? | パイナップル |
10 | 沖縄県が生産量第1位の、砂糖の原料となる農作物は? | さとうきび |
11 | 沖縄県が愛知県についで生産量第2位の代表的草花は? | きく |
12 | 沖縄の代表的な伝統工業である模様染は? | 紅型 |
13 | 沖縄でさかんな、商業や観光産業などサービス業の総称は? | 第3次産業 |
14 | 世界の貴重な自然や文化遺産を守るために定められた条約は? | 世界遺産条約 |
15 | 14の条約に登録されている鹿児島県の島は? | 屋久島 |
16 | 15の島に見られる、樹齢数千年におよぶ杉の名前は? | 縄文杉 |
17 | 鹿児島湾(錦江湾)をはさんで鹿児島市に対している活火山は? | 桜島 |
18 | 鹿児島県の笠野原などで行われている、耕地に人工的に水を引くことは? | かんがい |
19 | 鹿児島県が生産量第1位の代表的芋類は? | かんしょ(さつまいも) |
20 | 鹿児島県が静岡県についで生産量第2位の工芸作物は? | 茶 |
21 | 鹿児島県が飼育頭数第1位の代表的家畜は? | ぶた |
22 | 鹿児島県で多く飼育されている肉用のにわとりは? | ブロイラー |
23 | 鹿児島県が北海道についで飼育頭数第2位の代表的家畜は? | 肉牛 |
24 | 薩摩半島の東側にあり、大規模な石油備蓄基地がある町は? | 喜入 |
25 | 宮崎県南部や鹿児島県で農業開発が進められている、火山灰におおわれた台地は? | シラス台地 |
26 | 冬でも温暖な気候を背景とした農作物の早づくりは? | 促成栽培 |
27 | 宮崎県が生産量第1位の、早づくりの代表的野菜は? | ピーマン |
28 | 阿蘇山に見られる、火山の噴火のあとにできた大きなくぼ地は? | カルデラ |
29 | 日本三大急流の一つで、九州山地から流れ出て人吉盆地を横切り、八代平野を流れている河川は? | 球磨川 |
30 | 熊本県が生産量第1位の、たたみの原料になる農作物は? | いぐさ |
31 | 30の農作物など工業原料にするために栽培される作物の総称は? | 工芸作物 |
32 | 八代海沿岸でおこった、4大公害病の一つは? | 水俣病 |
33 | 32の公害病の原因となった有害物質は? | メチル(有機)水銀 |
34 | 32の公害病などがおこったことから、1967年に定められた公害対策のための法律は? | 公害対策基本法 |
35 | 34の法律にかわって1993年に制定された法律は? | 環境基本法 |
36 | 32の公害病などがおこったことから、公害防止などを目的として1971年に設置された国の役所は? | 環境庁 |
37 | 近年、熊本県など九州地方の空港や高速道路の近くなどでさかんになってきている、集積回路(IC)などをつくる工業の総称は? | 電子工業 |
38 | 37の工業が九州地方の各地でさかんになってきていることから九州地方についた呼び名は? | シリコンアイランド゙ |
39 | 大分県で臨海工業地域が形成されている県庁所在地は? | 大分市 |
40 | 大分県から始まり全国に広まった、各市町村が地域の特色を生かして産業を活発にしようと特産品づくりを進める運動は? | 一村一品運動 |
41 | 長崎県の西岸に見られる、山地が沈降してできた複雑な海岸は? | リアス式海岸 |
42 | 島原半島にあり、最近噴火活動を行った活火山は? | 雲仙(普賢)岳 |
43 | 1945年8月9日に原子爆弾を投下された都市は? | 長崎市 |
44 | 長崎県が愛媛県に次いで漁獲量第2位である養殖水産物は? | 真珠 |
45 | 長崎港からさかんに出漁している、東シナ海から黄海にかけての大陸棚上に広がる世界的な漁場は? | 西海漁場 |
46 | 45の漁場でさかんに行われている、漁船が袋のようになった網を引いて海底近くの魚をとる漁法は? | 底引き網漁 |
47 | 長崎港から出漁する漁船もさかんに行っている、わが国の漁業の中心となっているとる漁業は? | 沖合漁業 |
48 | 長崎や佐世保で共通してさかんな輸送機械工業は? | 造船業 |
49 | 有田や伊万里、唐津で共通してさかんに生産されている工芸品は? | 焼物(陶磁器) |
50 | 49の工芸品の生産のような、古くから伝わる工業の総称は? | 伝統工業 |
51 | 筑紫平野に面する遠浅の海域は? | 有明海 |
52 | 筑後川の下流域に見られる入り組んだ水路は? | クリーク |
53 | 福岡市のような、その地方の政治や経済の中心地である都市は? | 地方中枢都市 |
54 | 福岡県と山口県の間にある海峡は? | 関門海峡 |
55 | 51の海域で古くからさかんに行われてきた、堤防を築いて水を干し上げ、海や湖などを陸地にすることは? | 干拓 |
56 | 筑紫平野でさかんに行われている、同じ耕地で、1年に2回、米と野菜など異なった作物を栽培する農業は? | 二毛作 |
57 | 福岡県の北東部に形成されている工業地帯は? | 北九州工業地帯 |
58 | 57の工業地帯が発展するきっかけになった、明治時代に操業を開始した官営の製鉄所は? | 八幡製鉄所 |
59 | 福岡県にある、福岡市と並ぶ100万都市は? | 北九州市 |
60 | 東海道・山陽新幹線の福岡県から見た始発駅は? | 博多駅 |
61 | 九州の南北を結ぶ2本の鉄道幹線のうち、東海岸にそって走っているのは? | 日豊本線 |
62 | 石灰岩が二酸化炭素を含む雨水に浸食されてできた地形は? | カルスト地形 |
63 | 62の地形が見られる、山口県の中央部にある台地は? | 秋吉台 |
64 | 石油化学工業がさかんな、山口県の中南部に位置する都市は? | 徳山市 |
65 | 64の都市に見られる、製油所や石油化学関連の工場が密接に結びついた工場群は? | 石油化学コンビナート |
66 | 宇部や小野田で共通してさかんな石灰石を原料とする工業は? | セメント工業 |
67 | 広島県など中国地方の瀬戸内海側の総称は? | 山陽 |
68 | 1945年8月6日に世界で初めて原子爆弾が投下された都市は? | 広島市 |
69 | 河川の下流域の、海や湖にそそぐところに形成される低平な地形は? | 三角州(デルタ) |
70 | 広島湾でさかんな、魚介類を卵から大きくなるまで育てる漁業は? | 養殖(漁業) |
71 | 70の漁業で、広島県が収穫量第1位の代表的水産物は? | かき |
72 | 広島湾にうかぶ、世界遺産に指定された平氏ゆかりの神社がある島は? | 厳島 |
73 | 呉や尾道で共通してさかんな輸送機械工業は? | 造船業 |
74 | 広島県の熊野町でさかんに生産されている伝統工業製品は? | 筆 |
75 | 島根県など中国地方の日本海側の総称は? | 山陰 |
76 | 75で進んでいる、若者を中心に人口が流出して、地域社会の生活が維持できなくなる現象は? | 過疎(化) |
77 | 岡山県の瀬戸内海などでさかんに行われてきた、海岸近くで日帰りで行うとる漁業は? |
- Feb 21 Wed 2007 19:17
300題日本地理問題集(都、道、府、縣)
全站熱搜
留言列表
發表留言