14 February
オリンピック 1 の答え
1.IOC
・・・International Olympic Committee
2.ローザンヌ(スイス)
3.クーベルタン(男爵)
・・・1863年生~1937年没。第2代IOC会長。
4.ギリシャ(アテネ)
・・・第2回はフランスで開催された。
5.(ジャック・)ロゲ会長
・・・ベルギー出身。元ヨット・オリンピック選手で整形外科医。
6.ドーピング
7.世界アンチ・ドーピング機関(WADA)
・・・World Anti-Doping Agency
8.ブランデージ
・・・アメリカ出身。
10:01:00 | akira10 | No comments | 0 TrackBacks
その他スポーツ 1
次のキーワードにあてはまるスポーツ競技名を答えなさい。1.「ローズボール」「タッチダウン」「クォーターバック」
2.「スカル」「スウィープ」「コックス」
3.「スタンドオフ」「ノーサイド」「ワラビーズ」
4.「バレエ」「モーグル」「エアリアル」
5.「グレコローマンスタイル」「フリースタイル」「フォール」
6.「フェアウェー」「ボギー」「サンドウェッジ」
7.「スナッチ」「ジャーク」「ディスク」
8.「クロス」「ゴーリー」「カナダの国技」
9.「クリンチ」「パーリング」「セコンド」
10:01:00 | akira10 | No comments | 0 TrackBacks
13 February
オリンピック 1
次の問いに答えなさい。1.国際オリンピック委員会のアルファベット略称は?
2.国際オリンピック委員会の本部が置かれている都市はどこか。
3.オリンピック復興に尽くし、「近代オリンピックの父」と呼ばれたフランス人は?
4.第1回(1896年)近代オリンピックはどこの国で開催されたか。
5.2001年、商業主義を推し進めた第7代サマランチ会長の後任として、第8代会長に選出されたのは誰か。
6.スポーツのために筋力増強剤などの禁止薬物を使用することを何と呼ぶか。
7.スポーツにおける禁止薬物の監視を行っている国際機関を何と呼ぶか。
8.オリンピックのアマチュアリズムにこだわり「ミスターアマチュアリズム」と呼ばれた第5代会長は誰か。
10:01:00 | akira10 | No comments | 0 TrackBacks
サッカー 2 の答え
1.JFA
・・・国際サッカー連盟はFIFA。
2.オフサイド
・・・このルールを積極的に利用した守備をオフサイド・トラップという。
3.3
・・・何人まで交替できるかは、その試合の規定による(ただし3人以上)。
4.セリエA
・・・現地読みでセリエ・アー。イングランドはプレミアリーグ、ドイツはブンデスリーガ。
5.奥寺康彦
・・・1952年生。1977年に古河電工からIFCケルンに移籍。
6.メキシコ
・・・3位決定戦では開催国メキシコに勝利した。
7.釜本邦茂
・・・6試合7ゴール2アシスト。
8.イラク
・・・1993年に開催されたアメリカW杯アジア最終予選。日本はオフト監督。
9.ジョホールバル
・・・1998年フランスW杯アジア最終予選。岡野雅行のVゴールで勝利。
10:00:00 | akira10 | No comments | 0 TrackBacks
12 February
サッカー 2
次のサッカーに関する文の( )にあてはまる言葉を答えなさい。1.日本サッカー協会の略称は( )である。
2.攻撃側の選手は、パスをもらうときに自分と相手ゴールとの間に2人以上の相手選手がいなければならないというルールを( )という。
3.FIFAの公式試合においては、いかなる試合でも1チームあたり最大( )人までの交替ができる。
4.イタリアプロサッカーのトップリーグを( )という。
5.日本人で初めてプロサッカー選手になったのは( )である。
6.日本代表チームが銅メダルを取ったのは、1968年の( )オリンピックである。
7.問6の得点王は( )であった。
8.「ドーハの喜劇」と呼ばれた試合では、日本代表は終了間際に( )代表に同点に追いつかれた。
9.日本がW杯初出場を決めた試合は、1997年にマレーシアの都市( )でイランと対戦した試合だった。
10:01:00 | akira10 | No comments | 0 TrackBacks
サッカー 1 の答え
1.× → ブラジル・・・ドイツを2-0で下し、2大会ぶり5回目の優勝。
2.× → オリバー・カーン
・・・準優勝ドイツのゴールキーパー。
3.× → ドイツ
・・・2008年の夏季オリンピックの開催地が北京。2010年W杯は南アフリカ共和国。
4.× → ベルギー
・・・ベルギーとは2-2で引き分けた。対ロシア戦1-0、対チュニジア戦2-0.
5.〇
・・・大分県
6.〇
・・・国立霞ヶ丘競技場(通称:国立競技場)はW杯の会場にはならなかった。
7.× → 稲本潤一
得点者は、対ベルギー・・・鈴木、稲本、対ロシア・・・稲本、対チュニジア・・・森島、中田(英)。
8.× → ロナウド
・・・8得点。
9.〇 決勝戦の対戦国の隣国のアルゼンチンだった。
10:00:00 | akira10 | No comments | 0 TrackBacks
11 February
サッカー
次の2002年日韓FIFAワールドカップに関する文の下線部が正しければ〇、間違っていれば×をつけて正しく直しなさい。1.優勝国はフランス、準優勝国はドイツ、3位はトルコであった。
2.最も活躍が注目された選手に贈られるMVPは、ロナウドであった。
3.2006年FIFAワールドカップの開催地は中国である。
4.1次予選において、H組の日本は2勝0敗1分けだったが、そのうち引き分けたのは初戦のトルコ戦だった。
5.カメルーンの到着が遅れたことで有名になったキャンプ場は、中津江村である。
6.決勝戦が行われたのは、横浜国際競技場である。
7.日本代表チームの中で、全試合を通して得点を最も多く入れた選手は、中田英寿であった。
8.得点王はブラジルのリバウドであった。
9.第1回W杯(1930年)で優勝したのは、開催国のウルグアイである。
10:01:00 | akira10 | No comments | 0 TrackBacks
野球 1 の答え
1.NPB
・・・メジャーリーグ機構・・・MLB
2.エラー
・・・失策ともいう。
3.完全試合(パーフェクトゲーム)
4.グランドスラム
・・・ゴルフで4大メジャートーナメントを制することもグランドスラムと呼ぶ。
5.サイクルヒット
6.自責点
・・・エラーがなければ3アウトとなった場合、それ以後の失点はすべて自責点とならない。
7.3
・・・大リーグでは、2本以上ヒットを打つと「マルチヒット」という。
8.ゴールデングラブ
10:00:00 | akira10 | No comments | 0 TrackBacks
10 February
野球 1
次の野球に関する文の( )にあてはまる言葉を答えなさい。1.「日本野球機構」の略称は( )である。
2.無安打無得点試合とも呼ばれる「ノーヒット・ノーラン」は、四四球と( )による出塁は対象外である。
3.試合終了まで相手チームの打者を全く塁に出さず、無得点のまま勝つことを( )という。
4.「満塁ホームラン」のことをカタカナで( )という。
5.1試合で単打、二塁打、三塁打、本塁打をすべて打つことを( )という。
6.野手のエラー等による失点を除き、投手の責任により取られた失点を( )という。
7.「猛打賞」とは1試合で( )本以上のヒットを打つことである。
8.プロ野球において、各ポジションごとに最も守備が優れている選手に対して贈られる賞を( )賞という。
10:01:00 | akira10 | No comments | 0 TrackBacks
芸能 1 の答え
1.梨園
・・・唐の玄宗が梨の木のある庭園で音楽を教えたという故事から。
2.襲名
・・・落語一門に伝わる由緒ある芸名を「名跡」(みょうせき)という。例)三遊亭「圓朝(えんちょう)」。
3.京劇
・・・「北京の劇」が語源。
4.真打ち
・・・「前座」→「二つ目」→「真打ち」の順に位が上がる。
5.高座
・・・業界用語で「板」とも。演者交替のときに座布団をひっくり返すことを「高座返し」という。
6.上手
・・・左側を下手と呼ぶ。
7.竜王
8.人間国宝
・・・芸能・工芸技術の2部門にわかれて指定されている。
9.グラミー賞
・・・トロフィーは、エジソンが設計したラッパ形蓄音機(グロモフォン=賞名の語源)の形をしている。
10:00:00 | akira10 | No comments | 0 TrackBacks
09 February
芸能 1
次の問いに答えなさい。1.歌舞伎界のことを中国の故事になぞらえて何と呼ぶか。
2.歌舞伎や落語で、親または師匠などの名前を継ぐことを何と呼ぶか。
3.一種の歌劇だが独特の歌い方や華麗な衣装に特徴がある、中国を代表する古典劇を何と呼ぶか。
4.落語家のうち、一日の最後の演目を務めることのできる高い位を持つ者を何と呼ぶか。
5.寄席(よせ)で芸を演じる席のことを何と呼ぶか。
6.舞台において、客席から見て右の方を何と呼ぶか。
7.将棋七冠とは、名人・王将・王位・棋聖・棋王・王座と何か。
8.重要無形文化財保持者のことを一般的に何と呼ぶか。
9.アメリカ音楽業界においてアカデミー賞に匹敵する賞は?
10:01:00 | akira10 | No comments | 0 TrackBacks
美術・建築 1 の答え
1.レオナルド・ダ・ビンチ
・・・1452年生~1519年没。イタリア。
2.ミケランジェロ
・・・1475年生~1564年没。イタリア。
3.マネ
・・・1832年生~83年没。
4.モネ
・・・1840年生~1926年没。
5.ルノアール
・・・1841年生~1919年没。
6.ドガ
・・・1833年生~1917年没。フランス。
7.ゴーギャン
・・・1848年生~1903年没。
8.ゴッホ
・・・1853年生~90年没。
9.ドラクロア
・・・1798年生~1863年没。
10.ミレー
・・・1814年生~75年没。フランス。
11.ロダン
・・・1840年生~1917年没。フランス。彫刻家。
10:00:00 | akira10 | No comments | 0 TrackBacks
08 February
美術・建築 1
次の美術・建築作品の作者を答えなさい。1.「モナ・リザ」「最後の晩餐」
2.「最後の審判」「ダビデ像」「モーゼ像」「天地創造」
3.「笛を吹く少年」「草上の昼食」「オランピア」
4.「睡蓮」「散歩-日傘をさす女」
5.「ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏場」「桟敷席」「浴女たち」
6.「踊り子」「少女の顔」
7.「タヒチの女たち」「黄色いキリスト」
8.「ひまわり」「収穫」「アルルの跳ね橋」
9.「民衆を率いる自由の女神」
10.「落穂拾い」「晩鐘」
11.「考える人」「カレーの市民」
10:01:00 | akira10 | No comments | 0 TrackBacks
映画・演劇 2 の答え
1.ベルリン国際映画祭
・・・3大国際映画祭で初めて、アニメーションが最高の賞をを獲得した。
2.パルムドール
・・・第42回までは「グランプリ」が最高の賞だったが、パルムドールの新設により2番目に。
3.ハル・ベリー
・・・作品は『チョコレート』(マーク・フォスター監督)。同時に主演男優賞を取った黒人はテンゼル・ワシントン。
4.トニー賞
5.小津安二郎
・・・1903年生~63年没。
6.ベネチア国際映画祭
・・・第54回(1997年)に受賞。
7.柳楽優弥(やぎらゆうや)
・・・是枝裕和監督「誰も知らない」。14歳としての受賞はカンヌ国際映画祭史上最年少である。
8.浅利慶太
9.エミー賞
10:00:00 | akira10 | No comments | 0 TrackBacks
07 February
映画・演劇 2
次の問いに答えなさい。1.「千と千尋の神隠し」が金熊賞を受賞した国際映画祭は?
2.カンヌ国際映画祭で最優秀作品に贈られる賞は?
3.2001年度に、黒人で初のアカデミー主演女優賞を獲得したのは誰か。
4.ブロードウェイで上演された演劇とミュージカルの中から選ばれた作品に贈られる賞は?
5.ローアングルによる独特の演出スタイルと、家族をモチーフにした作品で知られる、「東京物語」や「麦秋」の監督は?
6.北野武監督が「HANA-BI」で金獅子賞を受賞した国際映画祭は?
7.第57回(2004年)カンヌ国際映画祭で、日本人初の最優秀男優賞をとったのは誰か。
8.「劇団四季」の代表であり、長野オリンピックの演出も手がけた日本人演出家は?
9.アメリカのテレビ・放送界で優秀な作品・演技・企画などに対して贈られるアカデミー賞に匹敵する賞は?
10:01:00 | akira10 | No comments | 0 TrackBacks
全站熱搜