長い間、親しまれてきた日本酒の級別制度(特級・一級・二級)は平成四年(1992年)3月31日で廃止されました。
現在は商品選択の目安として「清酒製法品質表示基準」が制定されています。


このなかから主な日本酒の種類をご紹介します。


お酒は20歳になってから!
お酒は楽しく適量を!







精米歩合60%以下の白米(玄米の外側を40%以上削る)を原料に用いて低温でゆっくり発酵させ、ていねいに造ります。(吟醸造り)
フルーティーな吟醸香と淡麗な味わいが特徴です。


原料は白米・米こうじ・水および醸造アルコールで、
白米・米こうじと水のみを原料として造られたものは純米吟醸酒(吟醸純米酒)となります。



吟醸酒のうち、精米歩合50%以下の白米(玄米を半分以上削る)で造られたもの。
昔は品評会の出品用として醸造され、単独で市場に出荷されることがなかったため、幻の酒といわれていました。
吟醸香が高く、デリケートな味わいは、まさに日本酒の芸術品です。



精米歩合70%以下の白米・米こうじと水だけを原料として造られます。
米のうまみを生かした風味が特徴です。



精米歩合70%以下の白米・米こうじ・水および醸造アルコールを原料として造られます。
醸造アルコールを少量(使用した白米の重量の10%を超えない)加えたことにより、すっきりとした味わいが特徴です。



一番多く飲まれている日本酒で、白米・米こうじ・醸造アルコール等を原料としています。
気軽に味わえる慣れ親しんだ風味といえます。



製成(醸造)後、いっさい加熱(殺菌)処理されていないお酒。
酵母や酵素が生きていて、しぼりたてのフレッシュな味と華やかな香りが特徴です。



製成(醸造)後、加熱処理をしないで貯蔵し、びん詰め出荷のときにだけ加熱(殺菌)処理を行ったお酒。






  <精米歩合とは>

白米の玄米に対する重量の割合をいいます。米の胚芽や表層部には、たんぱく質・脂肪・灰分・ビタミンなどが多く含まれ、これらの成分は清酒の製造に必要ですが、多すぎると香りや味を悪くしますので、精米によってこれらの成分を少なくした白米を原料とします。
ちなみに、家庭で食べているお米は精米歩合90~92%程度の白米(玄米の外側を8~10%程度削る)ですが、
当社の原料とする米は、精米歩合72%以下の白米が用いられています。とくに、特定名称の清酒に使用する白米は、農産物検査法により3等以上に格付けされた玄米を精米したものに限られます。


  <吟醸造りとは>

よりよく精米した白米を低温でゆっくり日数をかけて発酵させ、かすの割合を高くして、特有な芳香(吟醸香)を有するように醸造することをいいます。
杜氏の優れた技と感性が必要になります。


  <醸造アルコールとは>

トウモロコシなどのでんぷん質や糖蜜から醸造されたアルコールをいいます。もろみに醸造アルコールを適量添加すると、香りが高くすっきりとした味になります。さらに、乳酸菌(火落菌)の増殖を防止するという効果もあります。
吟醸や本醸造に使用できる醸造アルコールの量は、使用した白米の重量の10%以下に制限されています。


  日本酒の酒質(タイプ)は
日本酒度酸度の二つの要素に大きく支配されます。ただし、アミノ酸度など他の成分も味には関係しますので、あくまでも目安として利用してください。(人間の舌は機械よりもずっと精密です)


  <日本酒度とは>

日本酒の比重を表すのに便利なように工夫された独特の単位のことで、負(-)の値が大きいほど比重が重く(糖分が多い)、正(+)の値が大きいほど比重が軽い(糖分が少ない)といえ、甘辛の目安になります。


  <酸度とは>

日本酒10mlを中和するのに必要な、0.1規定水酸化ナトリウム溶液の滴定ml数で、値が大きいほど濃醇なタイプといえ、味の濃淡の目安になります。
  <アミノ酸度とは>

日本酒10mlをフォルモール滴定法で滴定したときの0.1規定水酸化ナトリウム溶液の滴定ml数で、味のきれいさ雑味に関係が深い成分です。値が小さいほど雑身が少ない(味がきれい)なタイプといえます。

arrow
arrow
    全站熱搜

    99國語言天才彼得 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()